本ページはプロモーションが含まれています

観光

函館五稜郭の五稜星の夢2023イルミネーション期間いつからいつまで?おすすめ時間帯もご紹介!

函館五稜郭の五稜星の夢2023イルミネーション期間いつからいつまで?おすすめ時間帯もご紹介!
Pocket

北海道には人気の観光スポットが多くありますよね。

行ってみたいという場所も多くてあれこれ悩んでしまいますがそれもまた楽しみの1つかと。

そして、楽しみと言えばやはりイベントではないでしょうか。

注目のイベントのタイミングに旅行や観光に行きたいと思う方も多いかと思います。

毎年、北海道でも多くのイベントが開催され2023年も様々なイベントが期待されますね。

冬の期間にも様々なイベントが開催され冬のイベントと言えば雪まつりであったりイルミネーションが注目ではないでしょうか。

そんなイルミネーションは道内各地で行われていますがその中で注目の場所に函館の五稜郭があります。

函館の五稜郭では冬に『五稜星の夢』が開催され、ライトアップされた五稜郭が綺麗な星に。

そんな五稜星の夢ですが開催の期間はいつからいつまでなのでしょうか?

また、行くのであればおすすめの時間帯はいつなのでしょうか?

そこで今回は函館五稜郭の五稜星の夢2023イルミネーション期間いつからいつまで?おすすめ時間帯もご紹介したいと思います。

 

函館五稜郭の五稜星の夢2023イルミネーション期間いつからいつまで?

函館は北海道の人気の観光エリアの1つですよね。

特に函館山からの夜景などは函館に行ったら見てみたいと思う景色の1つではないでしょうか。

街の灯りがキラキラしてとても綺麗な夜景、特に冬場は空気が澄んでいるので一層綺麗に見えたりしますよね。

そんな冬と言えば夜景の他にイルミネーションも人気だったりします。

こちらも街の中などがキラキラしてとても綺麗ですよね。

そんなイルミネーションは勿論函館でも開催されており、その1つとして五稜郭で開催されれる『五稜星の夢』があります。

五稜郭と言えば函館でも人気の観光地という事もあるので函館に行った際には行くという方も多いと思います。

五稜郭は五角形の星形が最大の特徴。

春は桜のピンク、夏は新緑の緑、秋は紅葉の赤や黄色、冬は雪の白と1年を通して楽しめたりします。

そして冬の期間についてはこの星がライトアップされ夜はさらに綺麗に見ることが。

それが『五稜星の夢』の開催期間です。

では普段でも楽しめる五稜郭、ライトアップされる五稜星の夢の期間はいつからいつまでなのでしょうか?

『五稜星の夢』ですが2023年の期間については下記の通り。

  • 2022年12月1日(木)~2023年2月28日(火)

この期間となっています。

また、開催の初日などには花火の打ち上げがあったりします。

イルミネーションと花火のコラボレーションはとても綺麗だったりするのでタイミングが合えば最高です♪

2022年の花火ですが2022年12月3日(土)の17時15分~となっています。

ちなみに過去の開催については下記の通り。

  • 2021/12/1(水)~2022/2/28(月)
  • 2020/11/29(日)~2021/2/28(日)
  • 2019年12月1日(日)~2020年2月29日(土)

毎年12月の頭から2月の末までという感じですね。

この事から、来年の開催期間についても2023年12月1日(金)から2024年2月29日(木)と想定できますね

そして花火の打ち上げですが

  • 2021年12月4日(日)
  • 2020年11月29日(日)
  • 2019年12月1日(日)

この期間となっています。

今年を含めて過去4年分の開催期間をみると同じような傾向があるとわかりますね。

来年の開催期間については2023年12月2日(土)若しくは3日(日)のどちらかと推定もできると思います。

イベントなので諸事情で中止などもありえますが、来年五稜星の夢の花火開催されて見ようと思った際に予測しやすいのではないでしょうか。

 

五稜星の夢2023イルミネーション時間はいつからいつまで?

函館の五稜郭で開催される『五稜星の夢』はイルミネーションのイベントなので開催は当然ながら夜ですよね。

街中のイルミネーションを見に行くのであれば単純に点灯の時間だけ気にすれば問題ないと思います。

しかし、この五稜星の夢は星形の五稜郭がライトアップされるのが最大の特徴なので星型に見えないとちょっと物足りなかったり。

五稜郭が星形に見えるのはやはり高い位置からとなるのでやはり『五稜郭タワー』から見るのが最適。

でも、五稜郭タワーには営業時間がありますよね。

ライトアップされる時間と五稜郭タワーの営業時間の2つを考えなければいけません。

ではまず五稜星の夢のライトアップの時間は何時から何時までなのでしょうか?

五稜星の夢のライトアップの時間ですが日没~19時迄となっています。

思ったより短い時間ではないでしょうか?

そして五稜郭タワーですが9:00~18:00となっています。

つまり、五稜郭のライトアップされた星を見るのであれば『日没~18:00』となります。

ちなみに開催期間の函館の日没の時間ですが

2022年12月1日 16:07
2022年12月22日(冬至) 16:09
2023年1月1日 16:16
2023年2月1日 16:51
2023年2月28日 17:25

上記となっています。

長いタイミングでも約3時間位しか見られないというのが注意ですね。

 

函館五稜郭の五稜星の夢2023イルミネーションのおすすめ時間帯は?

函館の人気スポットの五稜郭。

冬には堀に積もった雪で白い星に見え、ライトアップされる五稜星の夢はなまら綺麗な景色を見ることができます。

そんな五稜星の夢ですがライトアップされる星を五稜郭タワーから見られる時間は少しだけ。

ではどの時間帯に行くのがおすすめなのでしょうか?

おすすめの時間帯はいくつかありますが1つめは『日没前約20分~日没後約20分』の時間帯です。

これは夜景を見に行く際にも同じですが日没前時間帯から日没後の時間帯がおすすめ。

日没前の明るい景色から段々と暮れていく街並、日没後は少し青っぽく星が見え暗くなれば白い堀と黒い星がくっきりと見えたりします。

1回で複数の景色を楽しめるのが最大の特徴なのでこの時間帯は特におすすめ。

次におすすめは17時20分~17時30分頃の営業終了の間際です。

営業時間ですがチケットの販売17時50分迄となっていますので少しギリギリになると思います。

その事からこの時間帯は案外空いているという事が多い事もあって穴場の時間帯でもあったりします。

ちなみに、私が以前この時間に行った際には誰もおらず貸し切り状態でしたw

空いている事が多い時間ですがデメリットもあったりします。

まず、営業時間が決まっているのでゆっくり展示物を見れないという場合があります。

また、売店なども営業終了の準備をしてて利用できなかったりしにくいという事もあるのがデメリットかもしれません。

しかし、空いているという事以外のメリットもあります。

最大のメリットは『函館山の夜景』と併用して楽しめるという点。

函館と言えばやはり函館山からの夜景を見たいと思いますよね。

五稜郭タワーは18時迄の営業なので五稜星の夢を楽しんだ後に函館山からの夜景を楽しむという事もできます。

函館山までの移動時間を含めると少し時間がずれると言うこともあるので函館山の方でも混雑状況がましになる場合も。

そういった点からも17時20分~17時30分頃もおすすめだったりします。

 

まとめ

今回は函館五稜郭の五稜星の夢2023イルミネーション期間いつからいつまで?おすすめ時間帯もご紹介させていただきました。

五稜郭は函館に行った際に行く方が多い人気のスポットだと思います。

そんな五稜郭ですが昼間も楽しめる場所ですがこの五稜星の夢のイルミネーションの期間は本当に綺麗です。

私もこの五稜星の夢の期間に実際に行きましたが堀に積もった白い雪がとても綺麗でした。

ちなみに私の場合は函館山の夜景を日没前から日没後まで楽しみ、その後すぐに五稜郭タワーに向かうというパターンでした。

その際にはやはり時間はいつからいつまでなのか結構気にしながらの移動で、営業時間ギリギリでもあったりしました。

そういったタイミングでもあったので貸し切り状態だったかと思いますが、混雑するのが嫌という方にはおすすめの時間帯だったりもします。

函館は冬でも観光しやすいエリアなので2023の五稜星の夢の開催期間に函館観光を楽しんでみてはどうでしょうか。

2022年北海道ふるさと納税のおすすめは?
Pocket

2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。

そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。

そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。

こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。

おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。

そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。

しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。

それが『ふるさと納税』です。

税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。

この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。

全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。

納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。

北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。

実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。

そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。

そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。

そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。

『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。

この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。

特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。

次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。

毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。

しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。

また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。

また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。

また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。

条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。

税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。

また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。

期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!

\寄付金額の最大20%PayPayポイント/

 >>さとふるで申し込む<<

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

error: Content is protected !!