毎日暑い日が続き、季節はすっかり夏になりましたね。
そんな夏と言えばイベントが多く開催される季節でもあります。
夏祭りであったり、花火大会など楽しいイベントが沢山ありますよね。
2022年は道内でもこういったイベントが色々予定されており、注目のイベントが沢山あります。
その中の1つに函館で行われる『函館港まつり』があるのではないでしょうか。
このお祭りでも花火大会が行われるという事もあって楽しみにしている方もいるかと。
そんな函館港まつり花火大会ですが、実際に行こうと思った際には公共交通機関や車で行くという方が多いのではないでしょうか。
その中でも特に車で行こうと思う方であれば気になる点はやはり会場に近い駐車場だったりしますよね。
そして、イベントと言えばやはり混雑するので混雑状況であったり交通規制が行われたりするか等も気になったりもします。
そこで今回は函館港まつり花火大会2022の駐車場で会場に近い場所どこ?混雑状況&交通規制を徹底調査!をご紹介したいと思います。
目次
函館港まつり花火大会2022の駐車場で会場に近い場所どこ?
日本丸とナッチャンworldと函館山、
そして、函館港まつり花火大会🎆
#函館 pic.twitter.com/3IZMqn2bTh— 菊正宗 (@AeugMsz006) August 1, 2018
花火大会に車で行こうと思った際に気になるのはやはり駐車場の場所がどこかという点ですよね。
なるべくなら会場に近い場所の方が楽だったりもします。
では、函館港まつり花火大会の会場に近い駐車場はどこなのでしょうか。
まず、函館港まつり花火大会2022の会場ですが、函館港のベイエリアとなっています。
それは打ち上げ場所が『緑の島』という事もあります。
会場の場所がベイエリアという事であればここを利用するのに便利な駐車場が会場に近い駐車場という事になりますよね。
そこでいくつか駐車場をご紹介したいと思います。
元町坂の下パーキング
元町坂の下パーキングは函館市電『十字街』駅側にある駐車場となっています。
後述しますが、当日は交通規制があるので規制の対象になっていないルートであったり場所の駐車場を利用しなければいけませんよね。
こちらの駐車場は函館市電の沿線上という事もあるので交通規制の対象にはならないと思われます。
そして、料金ですが60分100円とかなり安いというのも特徴。
おそらく周辺の駐車場の中でもかなり安めの設定となっていると思います。
しかし、注意しなければいけないのが『最大料金がない』という点と駐車スペースが少し狭めという点です。
安い駐車場は穴場でもありますが、混雑する傾向にもあるのでそこが注意かもしれません。
元町坂の下パーキング | |
---|---|
住所 | 函館市末広町10-5 |
料金 | 60分:100円 |
タイムズ函館
タイムズ函館は函館市電『函館駅前』に近い駐車場となっています。
JR函館駅にも近いという事もありますので、ベイエリアを端から見て場所を探すという場合にも最適ではないでしょうか。
また、ベイエリアからは反対側となっていますので交通規制の対象になる道沿いには当たらないと思われます。
そして、肝心の値段ですが最大料金の設定もあり24時間550円という値段となっています。
駐車台数も多めという特徴もありますので比較的利用しやすい駐車場ではないでしょうか。
タイムズ函館 | |
---|---|
住所 | 函館市末広町10-5 |
料金 | 60分:220円 |
最大料金 | 24時間:550円 |
駐車台数 | 353台 |
函館港まつり花火大会2022の混雑状況は?
函館港まつりの花火大会🎆
お天気良くて良かった💕
キレイでしたね!
ちょこっとだけ、外出て見てきました(♡˙︶˙♡) pic.twitter.com/hCJLve8euT— つむぎ🍀 (@YYBlyYATx4gQgDM) August 1, 2018
花火大会などのイベントで気になるのはやはり混雑の状況ですよね。
2022年の函館港まつりの花火大会ですが、混雑状況はどうなのでしょうか。
2022年の函館港まつりの花火大会ですが、おそらく混雑はすると思われます。
理由はいくつか考えられますが、2022年の函館港まつりは3年降りの開催という点です。
昨年までは全国各地でイベントなどが中止になったり開催されても規模が縮小されての開催でした。
しかし、今年は昨年までと情勢と異なり各地で様々なイベントが開催されていますよね。
そして各地のイベントでも混雑するという状況となっていました。
その点から考えても2022年の函館港まつりも3年振りの開催という事もあるので混雑すると思われます。
そして、日程ですが8月1日となっていますよね。
この時期は一番の観光シーズンでもある『夏休み』の期間でもあったりもします。
そして、昨年までは様々な情勢で旅行などを自粛していた方は多かったと思います。
しかし、今年は状況も変わっているので多くの方が旅行や観光に出かけられている人が増えています。
函館と言えばやはり北海道観光でも人気のエリアですよね。
普段から多くの観光客が訪れるエリアであり、夏休みの期間と重なっているという事もあります。
そういった点からも混雑すると考えられます。
函館港まつり花火大会2022の交通規制は?
今日から函館港まつり! 1日花火大会、2・3日ワッショイはこだてパレード。そのほか5日まで毎日、大門エリアを中心にビアガーデンや屋外ライブなどが賑やかに繰り広げられます。さあ、夏を楽しみましょう。#hakodate #函館 #花火 https://t.co/es9uoqbAhq pic.twitter.com/mvseLd43EJ
— 函館市公式観光情報サイト (@hakobura) August 1, 2017
花火大会などのイベントの際には交通規制が行われるという事が多いですよね。
では、2022年の函館港まつり花火大会では交通規制は行われるのでしょうか。
2022年の函館港まつり花火大会の交通規制ですが、函館港付近の道路は交通規制の予定があります。
まず、時間帯ですが花火大会のある8月1日(月)の18:00~22:30の予定となっています。
ちなみに、雨の場合は8月4日(木)が交通規制の対象日になるので注意ですね。
そして場所は『開港通り』より函館港側の道路といったイメージでしょうか。
北はJR北函館駅の付近、『ともえ大橋』のある辺りからとなっています。
南は市電の走る道路より1本港に近い場所、西側は海上自衛隊の基地のあるあたりの区画となっています。
打ち上げ場所が緑の島となっているのでベイエリアが対象というイメージですね。
函館港まつり花火大会2022の駐車場を安く予約できる方法は?
函館開港160周年記念 函館港まつり 第64回道新花火大会
今年の花火は例年とチョと違う。
色彩が鮮やか、年々華やかな花火になって行きます。#花火#函館#港まつり#夏 pic.twitter.com/kEBZ3Xu9uy— A-Dash (@Rocky_Sky123) August 1, 2019
コインパーキングを利用しようと思った際、実際に場所を調べて行ってみたが良いが満車で置けなかったというケースって良くありますよね。
特に駐車台数の少なめの駐車場であったり、便利な場所、料金が安い場所などはすぐに埋まってしまって置けないという事も。
どうしても先着順となってしまいますのでそれは仕方ないかな?と思って他の空いている場所を探してはみるものの、なかなか見つからなかったり料金が高かったり。
酷い時には探して見つけた場所もまた満車でさらに別の場所を探さないと行けなかったりしてかなり手間って事も。
結局、見つかったは良いが目的の場所からかなり遠い場所しかなかったなどという事は良くあります。
そういう時に予め安い駐車場が予約できれば手間も省けるし楽なのにと思ったりしますよね。
そこで、おすすめなのが個人貸しの駐車場です。
こちらの駐車場は登録している個人の方のお家の駐車場などを1日単位で借りるといったイメージとなっています。
利用はネットからの事前予約なので、当日駐車場を探すという必要もなければ値段が高くつくという事もありません。
また、場所も自分の好きな場所を探せるので目的の場所に近い場所の駐車場が見つかる事も。
そして、肝心の料金ですが近隣のコインパーキングより安いという駐車場も多くあります。
個人貸しの駐車場を予約できるサイトはいくつかありますが、一番おすすめはやはり『特P(特ピー)』です。
この特P(特ピー)には全国10万件以上の駐車場が登録されている日本最大級の駐車場検索・予約サービスとなっています。
事前予約なので当日は確実に駐車する事ができるので駐車場を探す手間はありません。
また、料金もコインパーキングより格安に利用できる駐車場も沢山有ります。
しかし、イベント等が行われる日は予約も早くに埋まっていくので早めに予約はした方がいいですね。
予約できる駐車場「特P」
確実に駐車できる♪
コインパーキングより格安。
特Pは前日までキャンセル無料!
ネット予約でとっても快適♪
まとめ
函館港まつり開催〜🎆#花火 #花火大会 #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #函館港まつり #函館 pic.twitter.com/icwcMWghMq
— ささみ (@barney_mrym) August 1, 2018
今回は函館港まつり花火大会2022の駐車場で会場に近い場所どこ?混雑状況&交通規制を徹底調査!をご紹介させて頂きました。
2022年の函館港まつり花火大会は3年降りの開催という事もあって楽しみにしていたという方も多いのではないでしょうか。
夏休みの期間という事や函館が人気の観光スポットという事もあるので混雑状況はやはり気になってしまいます。
今年は昨年までと状況が異なっているので多くの人が訪れると考えられますね。
会場に近い場所はやはり交通規制があるので駐車場の場所をどこにしようかと迷ってしまいます。
なるべく混雑しなさそうな駐車場を利用する様にした方が良いかもしれませんね。
2022年の函館港まつり花火大会を是非楽しんでみて下さいね。
※感染症対策により営業時間・定休日が変更になっている場合があります。
また、価格についても変更になっている場合があります。
実際に行際は事前に確認し、対策はしっかりして下さいね。
2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。