北海道でも夏も本番となり、毎日暑い日が続いていますね。
夏は苦手という方も中にはいるかもしれません。
しかし、夏と言えばお祭りや花火大会など楽しいイベントが目白押しの季節でもあります。
2022年の今年は北海道でも多くのイベントが開催され多くの人で賑わっていたりもしますね。
北海道内でも多くのイベントで沢山の人で賑わったりもしていましたし、そういったイベントの予定もまだまだ沢山。
そんな北海道の注目のイベントの1つに函館の『函館港まつり』があると思います。
函館の夏の風物詩の函館港まつりでは花火大会やパレードがあったりする人気のお祭り。
そして、お祭りと言えばやはり欠かせないのは屋台だったりもしますよね。
色々なのを見ているだけでも楽しくなってしまします。
しかし、出店はいつからいつまでやっているのか?営業時間って何時から何時まで営業しているのかな?って思ったりもします。
そこで今回は函館港まつり2022の屋台はいつからいつまで出店?営業時間は何時から何時までか徹底調査!
目次
函館港まつり2022の屋台はいつからいつまで出店?
函館港まつりにでかけると
優しさに触れることが多い
知らないお店の人も偶然隣の
人も仲良く話をして楽しい
屋台の香りが街をつつんで
幸せになれるパワースポットだ#2021函館港まつり #笑顔 pic.twitter.com/L1jAgAIEIZ— ✨🐇ロイヤル🐢✨ (@QlJn1jjTIIzBkuU) August 1, 2021
お祭りと言えばやはり屋台ですよね。
様々なお店を見ていると楽しい気分にもなってきます。
イベントによっては複数日程あっても、営業は特定の日しか営業していないというイベントも中にはあったりもしますよね。
そんな屋台なので、出店はいつからいつまでの期間になっているのでしょうか。
函館港まつり2022の営業期間ですが『8月1日(月)~8月4日(木)』の予定となっています。
少し長めというイメージですね。
ちなみに、2022年の函館港まつりの予定ですが下記の通り。
8月1日(月) | 道新花火大会(19:45~20:50) |
---|---|
8月2日(火) | ワッショイはこだて(17:00~20:00) |
8月3日(水) | ワッショイはこだて(予備日) |
8月4日(木) | 道新花火大会(予備日) |
2022年は中止 | ワッショイはこだて千代台コース |
ワッショイはこだて五稜郭コース | |
歩行者天国 | |
子供いか踊り | |
函館いか踊り |
3日・4日は予備日として設けられていますので、イベントが順調に行われた際にはこの日は特に何もない感じですね。
日程が4日までという事なので少し長めかもしれません。
もし、1日・2日のイベントが行われたなら3日・4日は屋台だけを楽しむ事が出来きますね。
残念ながら函館では8月1日は天候が悪いという事で花火大会の開催は延期となりました。
しかし、日程に余裕があったので良かったのではないでしょうか。
1日ですが、花火大会の開催は延期となっていますが屋台には多くの人が訪れ楽しんでいたそうです。
花火大会の開催と重なるタイミングでは多くの人が訪れると思われます。
4日はかなり混雑するかもしれませんね。
函館港まつり2022の屋台の場所は?
出店期間がわかっても、肝心の場所が分らなければ行こうと思っても行くことはできませんよね・
では、函館港まつり2022の場所はどこなのでしょうか?
函館港まつり2022の場所ですが
- はこだてグリーンプラザ Aブロック
- はこだてグリーンプラザ Bブロック
の区間となります。
ちなみに、このはこだてグリーンプラザの両サイド(南北)の道とそれと交わる東西の道は交通規制の対象となりますので注意が必要ですね。
函館港まつり2022の屋台の種類は?
屋台と言えば、色々なお店が並んでいるので見ているだけでも楽しいですよね。
そんな屋台ですが、どういった内容の屋台が並ぶのか気になったりもします。
過去の出店例ですがこうった内容の屋台が並んでいました。
たこ焼き | ひやしキュウリ |
---|---|
おこのみ焼き | ポテト |
モダン焼き | フランクフルト |
いか玉焼き | ケバブ |
いかやきそば | カルビステーキ |
焼き鳥 |
やはり、北海道函館という事もあって『いか』ですね。
そして、甘味も外せませんよね。
甘味の屋台では次の様な内容のお店が並んでいました。
かき氷 | 綿菓子 |
---|---|
りんご飴 | スムージー |
けずりイチゴ | 東京ケーキ |
少し気になったのがグレープフルーツにストローを刺した『ジュース』という内容の販売も過去にはありました。
こういった独特の物が見つかるかもしれないのが醍醐味の1つかもしれません。
そして夏祭りと言えば遊べる内容の屋台ですよね。
金魚すくい | ヨーヨー釣り |
---|---|
射的 | 風船わり |
キャラクターすくい |
こういった楽しめる内容のも勿論ありました。
他にも沢山の内容の屋台が並んでいたので楽しみですね。
ちなみに、2022年は計83店舗出店予定との事です。
函館港まつり2022の屋台以外は?
函館港まつりでは花火大会や屋台、ワッショイはこだてなど多くの開催が予定されています。
その中の1つに『大門のまつり』の開催も予定されています。
こちらは函館港まつりの開催に合わせて『ビアガーデン』が設置されるとの事。
場所については『はこだてグリーンプラザ Bブロック』なので屋台の開催場所と同じ感じですね。
ビアガーデンという事なので生ビールやカクテルなどのアルコール類の販売であったり、その他ドリンク、おつまみなどを販売がされるとの事。
また開催の期間は『大門ミュージックフェスティバル』も行われるそう。
内容は毎日異なるジャンルの生演奏なので毎日楽しむ事が出来ますね。
残念ながら8月1日は悪天候の為に中止となってしましましたが、残り3日あるので楽しめそうです。
大門ビアパーク | |
---|---|
場所 | はこだてグリーンプラザ Bブロック |
営業時間 | 13:00~22:00 |
大門ミュージックフェスティバル | |
---|---|
場所 | はこだてグリーンプラザ Bブロック |
営業時間 | 18:00~19:00頃 |
8月1日(月) | 洋楽ポップス |
8月2日(火) | ジャズ |
8月3日(水) | タンゴ |
8月4日(木) | 日本ポップス |
函館港まつり2022の屋台の営業時間は何時から何時まで?
皆さんどうも
今回の函館懐かし写真は
【2014年函館港まつり出店】
毎年のお祭りは1日に撮影する枚数が2千枚を超えます。
これはほんの1部です。
皆さんはどのお店が好みでしたか?
来年こそお祭りが開催されるといいですね😊#2021函館港まつり#懐かしいと思ったらいいねRT pic.twitter.com/ko9fggTHeP— 琥太郎@函館フォトグラファー【公式】 (@Shyokunin_k) August 4, 2021
お祭りと言えばやはり屋台は欠かせませんが、営業時間が何時から何時までなのか気になったりしますよね。
2022年の予定だと花火大会にしてもワッショイはこだてにしても夕方から開催のイベントですよね。
そうなるとそのイベントの開催時刻に合わせて営業するのかな?と思ってしまいます。
では、函館港まつり2022の営業時間は何時から何時までの予定なのでしょうか。
函館港まつり2022の営業時間ですが『9:00~22:00』の予定となっています。
午前中から営業しているというのはとても良いですね。
午前中などのイベントの開催が無い時間帯に屋台をゆっくり楽しんで、夕方からはメインのイベントを楽しむといった事が出来そうです。
ちなみに、交通規制の時間帯についてもこの『9:00~22:00』の予定となっていますので注意です。
まとめ
函館港まつりの花火大会🎐
屋台の美味しい香りの中🍧
みんな一緒に空を見上げて
笑顔になる楽しくて綺麗な
花火で最高の時間なんですよ
目の前の島から上がる花火も
船から投げ込む水中花火も
ワクワクします大きい花火の
落ちてきそうな迫力も好き#スーパーアフタヌーン 🍉#まつり #海 #函館 #花火 pic.twitter.com/4ExJc2KqaW— ✨🐇ロイヤル🐢✨ (@QlJn1jjTIIzBkuU) May 28, 2021
今回は函館港まつり2022の屋台はいつからいつまで出店?営業時間は何時から何時までか徹底調査!をご紹介させて頂きました。
函館の夏の風物詩の1つ函館港まつりは2022年は3年振りの開催という事もあって楽しみにしていたという方も多いのではないでしょうか。
夏と言えばやはり夏祭りや花火大会が開催されるなら行きたいと思います。
北海道の中でも函館港の景色もとても良く、また函館港で打上げられる花火大会も開催されるのでとても楽しみですね。
そして楽しみの1つはやはり屋台、見ているだけでもとても楽しい気分になってしまいますね。
これは別のイベントの話ですが屋台の出店もあったイベントに行った際に、行った時間が営業時間より早すぎたという事が過去にありました。
お昼前に用事で近くに行った際に覗いてみたのですが、イベントが夕方からだったという事もあって営業してなかったという訳です。
何時から何時までかきっちりチェックしていけば良かったかもしれませんが、残念でした。
その点、函館港まつりでは営業時間は朝の時間帯からの予定なので良いですね。
また、出店の期間についても少し長めというのがとても良いです。
初詣などの際にもやはり出店期間は気にもなったりしますからね。
函館港の綺麗な景色と花火を見て、美味しい物を食べる。
今年は北海道函館の夏の風物詩、函館港まつりを楽しんでみてはどうでしょうか。
※感染症対策により営業時間が変更になっている場合があります。
また、メニューについても変更になっている場合があります。
実際に行く際は事前に確認し、対策はしっかりして下さいね。
2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。