北海道ではグルメや観光、レジャーなど楽しめる事が本当に多いですよね。
いつも何をして楽しもうかと悩んでしまうほどだったり。
楽しみ方は色々ありますので友人・知人とあれこれするだけでも楽しくなってきてしまったりも。
そういった話を知人や友人数人と話をしてた際に、旅行に行く際にはその地方の競馬場に行くのが楽しみという方がおられました。
「北海道は函館競馬場や札幌競馬場に行ってみたい」と言ってました。
そこでふと思ったのがこれらの競馬場の違いって何があるのか?
それぞれの特徴やレースの傾向があるのかなどふと気になったので調べてみました。
そこで今回は函館と札幌の競馬場の違いは何?特徴&傾向もご紹介したいと思います。
函館と札幌の競馬場の違いは何?
おはメロちゃん🐴🩷
カワ(・∀・)イイ!!しか言葉がでないーー!!
👀後ろに🦄ヤッコさんとボズジラ君✨#メロディーレーン #森田直行厩舎
7/10 函館競馬場パドック pic.twitter.com/U3NtivwX4V— hozhoz🌸🌸🌸 (@hozhoz_k) July 10, 2023
北海道にも競馬場がいくつかあり、その中に『函館』や『札幌』があったりしますね。
どちらも観光地としても人気のエリアだったりアクセスも良かったりもします。
では函館競馬場と札幌競馬場の違いは何があるのでしょうか?
まず、開催の時期に違いがあるそうです。
函館競馬場では毎年6月下旬から9月の上旬までの約2ヶ月の間レースが開催されているとの事。
一方、札幌競馬場では8月上旬から下旬の約3週間、9月上旬から下旬の期間の約3週間の合計約6週間程度となっているそうです。
どちらも夏の短い時期だけの開催という感じですね。
他に当然かもしれませんがコースの違いもあったりします。
まず1周距離ですが下記の通り。
函館競馬場 | 札幌競馬場 | |
芝コース | 1,626.6m | 1,640.9m |
ダートコース | 1,475.8m | 1,487m |
高低差 | 3.5m | 0.7m~0.9m |
函館競馬場の方が高低差が大きく、札幌競馬場の方は高低差が少ないので平坦という感じですね。
次にコーナーにも違いがあり、函館競馬場ではコーナーの半径が短い為カーブがきついコースとなっているそうです。
一方で札幌競馬場ではコーナーの半径が大きめでどちらかと言えば大きなカーブで緩やかという感じで構成されています。
また、函館競馬場の方には滑らかに曲がれる様に第3・第4コーナーにスパイラルカーブが導入されているとの事。
函館と札幌の競馬場の特徴は?
今日の1枚
トウケイヘイロー
2013年京王杯SC(2番人気8着)
パドック見ていて
凄い馬体が気に入った。その後、鳴尾記念には(6番人気)勝利
馬券的お世話になった。
鳴尾記念後→函館記念→札幌記念の3連勝はお見事。#トウケイヘイロー#函館記念 pic.twitter.com/mQnVChavOX— 競馬・競艇・競輪無料予想検証(U) (@keibatop) July 10, 2023
函館競馬場と札幌競馬場では当然ながら色々な違いがありました。
では、それぞれの特徴についてはどういったものがあるのでしょうか。
2つの競馬場の特徴の1つとして『芝』が揚げられるのではないでしょうか。
函館競馬場も札幌競馬場のどちらも芝については『洋芝』が使用されているそうです。
ちなみに国内の他の競馬場では野芝を利用されているとの事。
この洋芝ですが寒冷な気候に強いという特徴であったり、保水性が高いという特徴があるそうです。
北海道はやはり寒冷な地帯でもあるのでこの洋芝を利用されているのかもしれませんね。
ただ、この洋芝ですが寒冷な気候に強く保水性が高いメリットはありますが、芝の耐久性は少し悪いというデメリットも。
この洋芝が函館競馬場と札幌競馬場の特徴の1つではないでしょうか。
次の特徴ですが『雨による水はけ』ではないでしょうか。
同じ洋芝を利用している競馬場ですが札幌競馬場の方が水はけが良いとおいう特徴があるそう。
その事から馬場の状況が重馬場になるという事がほとんどなく、不良馬場に至ってはこれまでになった事がないそうです。
一方、函館競馬場の水はけは札幌程良くないという特徴があったりします。
また、開催の時期についても函館は梅雨のシーズンで北海道の南という事もあるので雨の影響を受ける事が多かったりも。
函館競馬場と札幌競馬場にはこういった特徴があるそうです。
函館と札幌の競馬場の傾向は?
旅の締めに、函館湾の夕焼けなど諸々。海も山も競馬場も温泉もある都市で、その上、空港〜観光地などがコンパクトにまとまっている、大変魅力的な街。札幌〜日高も競馬ファンとして捨てがたいコースですが、総じて北海道シリーズは最高という事で、お世話になりました pic.twitter.com/3c03oanJSg
— Nathaniel (@mambo_ds96) July 10, 2023
函館競馬場と札幌競馬場についてそれぞれ違いや特徴を見てきました。
しかし、一番重要なのはやはりレース展開ですよね。
ではそれぞれの競馬場ではどういった傾向があるのでしょうか。
まず、函館競馬場ですが『先行逃げ』タイプの馬が注目される傾向にあります。
函館競馬場の直線はとても短い為、後半に追い込みをかけるタイプの馬は苦戦するという事が多いそうです。
一方、札幌競馬場ではパワーとスタミナに注目される事が多い傾向にあるそうです。
これは洋芝が使われいるというのが要因で、野芝に比べて衝撃を良く吸収するそうです。
そのため、馬が走る際には足が芝の深い部分まで入ってしまう事からスピードが出にくい特徴があります。
また、札幌競馬場では他の競馬場に比べてカーブが大回りという構造もあります。
大回りであるという事は速い速度で入っても遠心力の影響を受ける事が少ないので速い速度で曲がる事が可能に。
しかし、芝の特徴もあるので速い速度でカーブを曲がろうとするとやはりそれだけパワーが必要となるという事になるかと思います。
まとめ
いやーグッスリ寝た😪
夜明け前に札幌出発
片道280km程
8:30頃函館到着
函館競馬満喫
夕方函館出発
3食ラッキーピエロ
やっぱ函館はサイコー👍
来週は締めの函館記念
予想大会の対応
遅くなってスミマセン🙇
来週は関東遠征の為
もっと遅くなります🙇🙇
宜しくお願いします‼️おはようございます😊 pic.twitter.com/lMOMuGMASI
— 北の酒好きヘッポコ馬券師 (@kitanobakensi) July 9, 2023
今回は函館と札幌の競馬場の違いは何?特徴&傾向もご紹介させて頂きました。
函館も札幌にも競馬場があるのは知っていましたがこれまで細かい違いであったり特徴などはあまり気にした事がありませんでした。
こうして調べて見ると色々な違いや傾向があって面白いですね。
競馬をされる方にしてみればこういったデータなどは事前に調べて研究されているのかなと改めて思いました。
そう考えると競馬って単純なギャンブルというより情報分析であったりと複雑で奥の深いものなのかなという感じさえしますね。
近年では家族で競馬場に行くという方も増えているそうなので色々な楽しみ方ができるのは新たな発見だったかと思います。
札幌や函館に行った際には立ち寄ってみてはどうでしょうか?
※馬券は20歳未満の方は購入できませんので購入は20歳になってからにしましょう!
2023年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2023年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/