北海道には人気のエリアが沢山ありますね。
どこのエリアも綺麗な景色や美味しいグルメなどがあるのでどこに行こうかと迷ってしまうほど。
そんな北海道ですが人気のエリアと言えばやはり函館があるのではないでしょうか。
五稜郭やレトロな街並、函館の夜景など見所も多い函館には多くの観光客が訪れていたりもします。
そんな函館では多くの美味しいグルメを楽しむ事ができるので何を食べようかと迷ってしまったりも。
そんな函館グルメで欠かせないとなればやはり海鮮ではないでしょうか?
函館は港町という事もあるので新鮮で美味しい海鮮が楽しめるお店が沢山あったりします。
そして海鮮の中でもやはり人気と言えば「うに」ではないでしょうか。
そんなうにですがやはり生ものという事もあるので美味しい旬の時期があったりしますよね。
では函館のうにの旬の時期はいつからいつまでなのでしょうか?
また、予約ができるお店はどこなのでしょうか?
そこで今回は函館うに旬の時期はいつからいつまで?予約ができる店も徹底調査をご紹介したいと思います。
函館うに旬の時期はいつからいつまで?
🐮函館2日目
・うにむらかみ(うに2回目)🍶
・おいしいが止まらない😳
・うにいくら日本酒ぐびー!
・五稜郭(さくっと)
・謎に美術館付き合わす
・ジャニん家🐑(うま)🍺
・お洒落なバー🍹🍷🍷🍷🥃🥃 pic.twitter.com/b2XxhKFDRa— ちょも (@chomo0412) May 7, 2023
北海道では海鮮の美味しい物が沢山ありますが、その中でも人気といえばやはり『うに』ではないでしょうか。
北海道のうにはとても甘くて美味しいという事もあり、シーズンには多くの方がこのうにを食べに内地からも訪れる程。
そんな北海道では各地で美味しいうにを楽しめますが函館も港町という事もあるので海鮮が美味しい地域の1つでもあります。
海鮮が美味しい地域ということはうにも美味しいという事でもあるのではないでしょうか。
では、函館ではうにの時期はいつからいつまでなのでしょうか?
ちなみに函館でうにが旬の時期ですが
- 11月~5月(キタムラサキウニ)
- 9月~11月(エゾバフンウニ)
と言われています。
1年に旬の時期が2回あるというのは少し驚きですね。
函館では一年に2回旬があると言う事もあってか実はうにの漁獲量は北海道で一番多かったりもします。
2020年(令和2年)の 北海道水産現勢(水産統計)では函館のうにの漁獲量は約91tとなっており、次に多い礼文が約51tとなっています。
函館でうに予約ができる店はどこ?
函館うに むらかみ
高いけどとんでもなく美味い#蝗活 pic.twitter.com/81kiv9i6tX— けーえー (@aoakatokyo_3) May 6, 2023
函館では1年に2回も旬の時期があったり、漁獲量も多い特徴があったりもします。
そんな函館なのでうにを楽しめるお店も沢山あると思います。
しかし、人気のお店などはどうしても混雑したりもしますよね。
折角美味しいうにを食べに行こうと思って行ってもお店に入れないとなると残念な気分になったりも。
そうならない様にするのであればやはり事前に予約をしてからお店に行くのが無難ですよね。
しかし、函館にお店は数多くあるので予約ができるお店がどこか探さなければいけなかったりするのもまた手間だったりもしますよね。
そこで函館でうにが楽しめるお店で予約ができる場所をいくつかご紹介したいと思います。
極上ウニと四季海鮮 うにむらかみ
まずご紹介するのは『極上ウニと四季海鮮 うにむらかみ』です。
函館でうにと言えばこのお店を想像する方も多いのではないでしょうか。
こちらのお店ですが、函館駅からすぐの朝市のすぐ側に本店がある『うにの専門店』となっています。
うにの専門店という事もあって新鮮なうにが楽しめるという事もありますが旬の時期のうにを楽しめるという特徴があります。
函館のうにの旬の時期は先にご紹介させていただきましたが、函館以外の地域では旬の時期がずれていたりもします。
そういった事からも一年を通して楽しめるのが北海道のうにの特徴。
そしてこちらのお店ではその時最も味の良い地域のうにを提供してくれるのでリピーターも多かったりするお店だったりもします。
また、各地の物産展などに出展される事もある人気のお店だったりもします。
そんな『極上ウニと四季海鮮 うにむらかみ』ですが『平日の混雑時を除き』予約が可能となっています。
ちなみに本店から少し東に行った場所にも『函館駅前店』もあったりします。
こちらの店舗でも予約は出来るそうなので安心ですね。
うに むらかみ 函館本店 | |
---|---|
住所 | 北海道函館市大手町22-1 |
営業時間 | 8:30〜15:00 |
17:30~21:30 | |
定休日 | 水曜 |
駐車場 | 無 |
座席数 | 28席 |
予約 | 予約可 |
うに むらかみ 函館駅前店 | |
---|---|
住所 | 北海道函館市若松町7-1 |
営業時間 | 11:30〜14:30 |
17:30~21:30 | |
定休日 | 日曜 |
駐車場 | 無 |
座席数 | 48席 |
予約 | 予約可 |
海鮮料理と釜めし あらき
次にご紹介するのは『海鮮料理と釜めし あらき』です。
こちらのお店も函館駅からすぐの朝市にあるお店となっています。
地元の海鮮問屋が営んでいるというお店でもあるので新鮮な海鮮料理を楽しむ事ができます。
また、カニやイカなどメニューも豊富というのも特徴だったりもします。
その中でも注目はやはりお店の名前にもある『釜めし』ではないでしょうか。
注文してから1つ1つ炊き上げるので少し時間がかかりますが、ご飯がとても美味しく炊けており人気のメニューだったりします。
また、そのまま釜めしを楽しむのも良いですがお茶漬けにする事ができ釜めしの種類も豊富なのでリピートしたくなるお店でもあったりします。
そしてこちらのお店でも予約をする事が可能となっています。
海鮮料理と釜めし あらき | |
---|---|
住所 | 北海道函館市若松町9-22 |
函館朝市ひろば 1階 | |
営業時間 | 11:00〜15:00 |
17:30~22:30 | |
定休日 | 水曜 |
駐車場 | 有 |
座席数 | 54席 |
予約 | 食べログで予約する |
まとめ
函館の朝市で食べたうに丼と富良野くまげらのローストビーフ丼美味しかった
次の週に沖縄に行ったけど美味しい物は無かった。 pic.twitter.com/zrfIFjEK3V— しい@そろそろ鍋の季節 (@hidekunface) May 8, 2023
今回は函館うに旬の時期はいつからいつまで?予約ができる店も徹底調査をご紹介させて頂きました。
北海道では美味しいうにが楽しめる地域が本当に多いですよね。
函館いえばやはりイカというイメージも強いかもしれませんが、北海道の中でもうにの漁獲量が1番多いというのにも驚きでした。
函館などがある道南エリアは『真昆布』の産地だったりもします。
うには昆布を食べるので昆布のおいしい地域=うにの美味しい地域となるので不思議ではないのかもしれませんね。
また、旬の時期についてもいつからいつまでなのか気になって調べてみれば1年に2回もあるというのにも驚きでした。
函館では海鮮が美味しいお店が数多くあるので人気のお店も多かったりもします。
そういったお店であればやはり混雑したりもするので予約ができるお店というのは便利だったりしますね。
函館でうにを食べたいと思った際には是非参考にしてみて下さい。
※感染症対策により営業時間・定休日が変更になっている場合があります。
実際に行く際は事前に確認し、対策はしっかりして下さいね。
2023年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2023年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/