夏も本番となり、各地で様々なお祭りなどが開催されていますね。
2023年は昨年までと異なり、全国各地でこういったお祭りや花火大会が開催され大いに賑わっています。
これからも注目の夏祭りや花火大会が予定しているで行こうと予定されている方も多いのではないでしょうか?
数ある夏祭りや花火大会で注目と言えばやはり帯広で開催される『勝毎花火大会』ではないでしょうか?
2018年度には夏の花火大会関連ツアーの申込者がなんと『全国5位』だったとの事。
そんな人気の花火大会なので、今年は行こうと思う方もいると思います。
しかし、実際に行こうと思った際に気になるのはやはり混雑状況などではないでしょうか?
また、車で行こうと思う方であれば特に打上げ場所に近い駐車場の場所がどこかであったり交通規制などは気になったりします。
そこで今回は勝毎花火大会2023駐車場で会場に近いのはどこ?混雑状況&交通規制を徹底調査をご紹介したいと思います。
目次
勝毎花火大会2023駐車場で会場に近いのはどこ?
274、勝毎花火大会行くのに激混み!笑
そんでさ、そこはトラック停めるところな??わかるかな????普通車停めるところより幅広いでしょ??線見える?(・∀・)
障害者スペースは身障者の車が停るところよ?(・∀・)
わかる???
あ、こういうこと平気でしてるからわかんないか〜(ノ∀`)タハー pic.twitter.com/wsH7gukz0R— もみのき (@mominoki_farm) August 13, 2019
例年多くの人が訪れる勝毎花火大会ですが、実際に行こうと思った際に気になるのはアクセス方法などがありますよね。
特に、車で行こうと思う方は打上げ場所や会場に近い駐車場の場所がどこかも気になります。
そこでまず、会場や打上げ場所を確認してみる事にしましょう。
打上げ場所ですが、JR帯広駅から北にある『十勝川』となっており、会場は南側の河川敷となっています。
ちなみに、JR帯広駅から徒歩だと約30分の距離となっています。
打上げ場所が確認できたら次に打上げ場所に近い駐車場をいくつかご紹介していこうと思います。
タイムズ帯広西1南7
『タイムズ帯広西1南7』ですが、JR帯広駅から北にある駐車場となっています。
駅から少し離れていますので、繁華街などを利用する際には少し遠目の駐車場かもしれません。
逆に、駅から北という事なので打上げ場所の方にある駐車場と言えるのではないでしょうか。
また、駐車台数も72台とかなり広めという特徴もありますが料金についても最大料金が550円と安価ではないでしょうか。
会場まで徒歩だと少し距離はありますが比較的使いやすい駐車場ではないかと思います。
タイムズ帯広西1南7 | |
---|---|
住所 | 帯広市西1条南7 |
料金 | 60分:220円 |
最大料金 | 550円 |
台数 | 72台 |
タイムズ帯広都通り
こちらの駐車場ですが先にご紹介した『タイムズ帯広西1南7』より少し南西にある駐車場となっています。
その分、JR帯広駅には少し近めという事や繁華街などを利用するのにも使いやすい駐車場ではないでしょうか。
会場までは徒歩で行かず、帯広駅からバスなどを利用するという際になどに便利だと思います。
タイムズ帯広都通り | |
---|---|
住所 | 帯広市西3条南9丁目10 |
料金 | 60分:220円 |
最大料金 | 700円 |
台数 | 39台 |
勝毎花火大会2023駐車場で確実に駐車できる場所はどこ?
勝毎花火大会へ
十勝、帯広のソウルフード
インデアンカレーを食べて
会場到着💦ものすごい人です💦 pic.twitter.com/uoA2LYNdv2
— 🍀🐱サビハナ😽❤️(世帯主ハナビーの春夏秋冬😽❤️) (@sabihana26) August 13, 2019
先にご紹介した駐車場ですが、会場に比較的近いとは言っても結構距離があったりしますよね。
会場に一番近い駐車場であれば思い浮かぶのが『臨時駐車場』などの会場に隣接している駐車場ではないでしょうか?
この勝毎花火大会ですが臨時駐車場は例年設置されています。
しかし、場所については2ヵ所設置されています。
- 芽室帯広IC
- 北愛国交流広場
この2ヵ所が例年設置されています。
しかし、芽室帯広ICからだと直線距離で約8km、北愛国交流広場からだと約6kmとかなり距離がありますよね。
当日は有料のシャトルバスの運行も恐らくあると思いますが、例年であれば大人片道400円、子供片道200円となっています。
大人1人でも往復だと800円かかる計算ですよね。
また、シャトルバスがあるとはいえバスは運行の間隔もあったり混雑したりもします。
そう考えるとコインパーキングに置いた方が安価で楽かな?と思ったりもします。
しかし。コインパーキングはすぐに満車になって置けなかったという場合もあったりするのがネック。
それに先にご紹介した駐車所についても少し距離がありますよね。
こういったコインパーキングですが他には帯広駅の周辺にはそれなりにありますが、打上げ場所の近くには全然ありません。
また、北隣の音更町側についても同様なのでコインパーキングを利用するなら帯広駅周辺。
もしくは臨時の駐車場からシャトルバスという方法となると思います。
しかし、確実に駐車する事ができ、会場に近い、そして安価で済む方法もあります。
それが『個人貸し』の駐車場を利用するという事です。
こちらは個人の方の所有する登録されている駐車場を使いたい日だけレンタルできるというシェアサービスとなっています。
利用はネットから事前に予約をするので当日になって駐車場を探す手間もなければ、置けなかったという事もありません。
また、イベント会場などに近い駐車場であったり、近隣のコインパーキングより安価な駐車場も沢山見つかるという特徴もあります。
こういった個人貸しの駐車場を利用できるサイトはいくつもありますが、その中でもオススメなのが『特P(とくぴー)』です。
まず、こちらのサイトでは駐車場の登録数が全国10万件以上登録されています。
登録数が多いという事は検索した際に候補の場所が見つかりやすいという事でもありますよね。
次に、年会費であったり会員登録などに費用がかからないので無料で利用できるという点。
つまりかかる料金は駐車料の代金だけ。
そして、予約は30日前から予約する事が出来て前日までのキャンセルが無料である点。
イベントの開催の日程は決まっているので予め予約しておけば当日は楽ですよね。
しかし、花火大会など天候によって左右されたりもしますよね?
前もって予約してもキャンセル料がかかるなら予約するかしないか迷ってしまいます。
前日までのキャンセルが無料であれば前日に天候をチェックして中止になりそうならキャンセルする事も可能です。
登録も簡単にできて、確実に駐車できて安価なのでかなりオススメですよ。
勝毎花火大会2023の混雑状況は?
今日は花火大会なので北に住んでる私は早めに出勤するのだけど🤔🤔
管外ナンバーが私の住居の駐車場に🤔
毎年思うのだけど🤔
勝毎さんで指定の駐車場あるのにこの人達は自分の都合でこういうことする😵😵
ルールは守って花火大会を楽しんで欲しいよな🤔🤔#勝毎花火 #勝毎花火大会 pic.twitter.com/MZekCcgM4z
— なおじさん(真夜中のエゴサーチャー😵😵) (@naojisann77) August 13, 2019
花火大会など気になるのはやはり混雑状況ですよね。
では、勝毎花火大会2023の混雑状況はどうなのでしょうか?
恐らく、2023年の勝毎花火大会は混雑は予想されます。
しかし、例年に比べてそこまで混雑しない可能性があります。
勝毎花火大会は例年『有料席』と『無料席』のある花火大会となっています。
その為、多くの人が訪れ大混雑という事も。
しかし、2023年はこの無料席ですが
- 十勝管内の在住者限定
- 事前申し込み要
での開放となりますので、会場にはチケットがなければ入れないと。
事前にチケット購入しているので場所取りも不要という事もあり、会場まではある程度分散するのではないかと考えられますよね。
しかし、地元の方のお話では道路については完全規制となるそうで、河川敷すら例年のように入れないという話も。
あまり周知もされていないそうなので、河川敷周辺では混雑するのではないかというお話がありました。
また、トイレについてもそういった状況なのでチケットが無いと利用できないと考えられます。
多くの人が訪れるという事に変りないですし、終了時間は決まっているので帰りも混雑すると推定されます。
しかし、会場の河川敷は規制と無料席がない分だけ混雑しても例年に比べたらマシかな?という感じはします。
勝毎花火大会2023の交通規制は?
勝毎花火大会の臨時バス輸送、無事終了しました!
ご利用頂きました皆様、誠にありがとうございました。 pic.twitter.com/atmKJIl6IK— 北海道拓殖バス株式会社 (@hokkaidotakubus) August 13, 2019
花火大会などのイベントでは交通規制などが行われたりもしますよね。
では、勝毎花火大会2023の交通規制はどうなのでしょうか?
勝毎花火大会2023でも交通規制は行われると思われ、恐らく例年と同じではないでしょうか。
時刻については例年9:00~22:00。
その事から2023年は8月13日(日)9:00~22:00は交通規制が行われると思われます。
そして、対象の場所ですが例年の交通規制ですが国道36号線より北側が対象というイメージですね。
まず、国道36号線の東側から『飯田町交差点』から『大通北1・大通南1交差点』の区間。
そして、『大通北1・大通南1交差点』から北の『足寄国道』、国道36号線より北の西2条通・西3条通。
そして『十勝大橋』より西の土手沿いという感じとなっています。
この周辺では当日は渋滞する可能性も高いので注意が必要ですね。
まとめ
帯広勝毎花火大会待機なう😆😆😆どうしても見たかった花火大会~!✨✨
すごい人です😍😍✨
もうすぐ始まります‼️
一眼もバッチリスタンバイ👍👍 pic.twitter.com/0jvMOMeqju— 成美@信州ご当地タレント/映画P/こども放送局長 (@s2_narumi_s2) August 13, 2019
今回は勝毎花火大会2023駐車場で会場に近いのはどこ?混雑状況&交通規制を徹底調査をご紹介させて頂きました。
2023年は各地で行われるイベントでは多くの人が訪れているので混雑状況などは気になってしまいますね。
今年の勝毎花火大会は無料席がない分会場の混雑は例年に比べたら少しマシかもしれません。
また、当日は交通規制の場所はしっかり確認した方がいいですね。
しかし、会場以外の場所から見るという方は大勢いると思います。
打上げ場所で近い駐車場は恐らく帯広駅周辺になると思いますが、コインパーキングは結構すぐに満車になったりもします。
駐車場が見つからないからといって路上駐車であったり商業施設の駐車場の利用はしないようにして下さいね。
また、空いているからといって個人で借りられている駐車場に無断で駐車するのは論外です。
イベントに関係なく、無断で駐車してトラブルになるというのは年々増加している気がします。
そういった、空いている個人の方の駐車場を利用する際は必ず『特P(とくぴー)』など専用のサイトから予約して利用して下さいね。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。