突然ですが、全国各地で一年を通して様々なイベントが行われたりしますよね。
お花見、お祭り、花火大会など様々。
そんな中でもっともイベントの開催が多い季節といえばやはり夏ではないでしょうか。
北海道内の各エリアでも夏にはお祭りや花火大会など多数のイベントが開催されています。
そんな各エリアごとに夏の注目のイベントは沢山ありますがその中の1つに勝毎花火大会があるのではないでしょうか。
帯広で行われるこの花火大会は全国的にも有名な花火大会なので実際に行った事がある方、行ってみたい方も多いのでは。
そんな勝毎花火大会の特徴の1つに有料の観覧席がある花火大会であるというのがあると思います。
最近ではこういった有料の観覧席やチケット制は珍しくもなくなってきたかもしれません。
しかし、こういったチケットがあるイベントでは気になるのはやはり金額であったり購入方法ではないでしょうか。
また、ライブとかでもそうですが、整理券や抽選となればチケットの倍率なども気になってしまいますよね。
そこで今回は勝毎花火大会2023チケットの倍率は?金額&購入方法も徹底調査をご紹介したいと思います。
目次
勝毎花火大会2023チケットの倍率は?
8月13日の勝毎花火大会です。
ここで皆さんにお願いがあります。
無加工なので明るさマックスで見てください。
目が悪くならない程度に部屋も暗くしてください。そうすると、夏を味わえます。#勝毎花火大会 pic.twitter.com/2NY8AQYMmY
— りょーが(スーパーマン) (@ryoga_creator) August 15, 2019
コンサートやライブなどではチケットの販売が行われますが、先着順であったり抽選だったりしますよね。
そうった際に気になるのはやはりチケットの倍率ではないでしょうか。
そして、勝毎花火大会も人気のイベントの1つでチケットがあります。
では、2023年の勝毎花火大会のチケットの倍率はどうなのでしょうか?
勝毎花火大会のチケットの倍率ですが調べてみましたが、詳細な数値は見つかりませんでした。
しかし、花火大会のチケットの倍率は相当高いのではないかと推定されます。
まず、例年の傾向ですが例年の花火大会のチケットについても販売されてもすぐに売り切れていまうというのがあります。
早い場合であれば販売開始後1~2分、長くても10分程度で売り切れる場合もあるとか・・・。
例年でもこういった状況なのでチケットの倍率は相当高いと考えられますよね。
毎年多くの人が訪れる花火大会なのでそれも仕方ないのかも。
例年であれば会場にはチケットが必要な有料の観覧席と無料入場・観覧でできる一般開放席があります。
その事からチケットが手に入らなくても、一般開放席があるのでそちらでも良いかという人も多くいました。
しかし、昨年はそれがありませんでしたので会場で楽しもうと思えばチケットがないといけないという状況でした。
また、地元の人の話では安全対策の為にチケットがないと土手にも入れないとか・・・。
特に昨年はそういった状況でしたので多くの人がチケットを購入しようとされたと思います。
ちなみに今年2023年については『十勝管内在住者限定』で会場東側『無料整理券席』が設定されるそうです。
またチケットは例年でもすぐに売り切れてしまうようなチケットでもあったります。
とりあえず、どこの席でも良いから押さえようと思う人も多いのかと。
そういった点から考えると細かい数値は出ていませんが倍率は相当高いのではないかと推定されます。
勝毎花火大会2023チケットの金額は?
勝毎花火大会w帯広花火(⌒-⌒; )フィナーレ鴨🦆。ちょwwww風下なりました、、、帰ります、、、 pic.twitter.com/6eGWbGnczB
— 恐縮にしやん鴨@花火垢🍊 (@nsyn_fwks) August 13, 2019
ライブやコンサートなどチケットで気になるのはやはり『席と値段』ですよね。
では、勝毎花火大会のチケットの金額はどのような設定になっているのでしょうか?
まず、座席の種類ですが4種類のエリアとなっています。
- ゴールドシート(4人席)
- ゴールドシート(ペア席)
- ゴールドシート(個人席)
- スタンダードシート(個人席)
まずゴールドシート(4人席)のエリアですが『2m×2m』の区画を利用する事ができ、打ち上げ場所のほぼ正面という感じです。
レジャーシート(180cm×180cm)の配布もあるので当日持参しなくても良いのが特徴でこちらの席は24,200円となっています。
ゴールドシート(ペア席)のエリアですが、ゴールドシート(4人席)の北隣となっていますので花火の打上げ場所の正面。
座席としてパイプイスが容易されていますのでゆっくり見れるのではないでしょうか。
ちなみに、14,300円となっています。
ゴールドシート(個人席)エリアは『7m×12m』に区切られた中の区画で自由に席を選べるスタイル。
場所はゴールドシート(4人席)のエリア後方となりますがレジャーシート(60cm×60cm)の配布もあり、6,600円となっています。
最後にスタンダードシートのエリアですが、こちらはエリア内であれば自由に席を取る事ができ花火が見られます。
先に紹介した席と違い、イスやシートの配布がないのでこちらは持参が必要となります。
ちなみに値段は1,650円となっており、場所は十勝大橋の上流エリアとなっています。
座席 | 定員 | 価格 |
---|---|---|
ゴールドシート(4人席) | 4人 | 24,200円 |
ゴールドシート(ペア席) | 2人 | 14,300円 |
ゴールドシート(個人席) | 1人 | 6,600円 |
スタンダードシート(個人席) | 1人 | 1,650円 |
勝毎花火大会2023チケットの購入方法は?
現像が遅くなってしまいましたが勝毎花火大会行ってきました!
毎年派手なロゴスさんは今年も最高でしたよ♡
#ロゴスホーム pic.twitter.com/WdXhmmqsLX— Kairi (@Kairidoll_ruins) August 19, 2019
コンサート・ライブ・スポーツなどチケットが必要なイベントは沢山ありますよね。
しかし、そのイベントによって購入方法ってことなりますよね。
最近はネットで購入するのが一般的かもしれません。
しかし、電話での購入ができたり劇場などでは窓口での販売もしていたりもします。
では、2023年の勝毎花火大会のチケットの購入方法はどうなっているのでしょうか?
2023年の勝毎花火大会のチケットですが、専用のHPからの購入となっています。
また、販売については『先着順』となっているのが注意ですね。
ちなみに販売期間については『5月27日(土)午前11時より先着販売』となっていますが、売り切れ次第終了となるのも注意です。
勝毎花火大会2023チケットのリセールは?
ライブやコンサートなど、急遽行けなくなった場合にはそのチケットを希望する人に定価で再販できる『リセール』というのがありますよね。
チケットが手に入らなかったという場合にはこういったものを利用すれば手数料はかかってもチケットが定価で手に入ったりしますよね。
では、勝毎花火大会ではこういったリセールはあるのか調べてみました。
しかし、昨年はそういったサービスは勝毎花火大会では無いようでした。
勝毎花火大会2023チケットのオークションは?
公式販売であったり、リセールなどでチケットが手に入れば定価で入手することができるので問題ないかもしれません。
しかし、それでも手に入らないという場合もあったりしますよね。
そういう時に思いつくのがオークションサイトであったり、チケットの販売サイトだったりします。
では、そういったサイトへの出品はあるのでしょうか。
ちなみに昨年はオークションやチケット販売サイトで勝毎花火大会チケットの販売はありました。
肝心の値段ですが、大体どこも同じ位の金額の設定となっており定価の約2倍が多いかな?という印象でした。
まとめ
そして今日のラストは‼️
二日連続花火見に来ました🤣
今日は帯広の勝毎花火大会💣➰🎆に🎵今回は離れたところからパシャリ📷#日本一周 #新型デリカ #写真 #車中泊 #旅行 #観光 #travel #北海道 #帯広 #勝毎花火大会 #花火 pic.twitter.com/SEhdsWSkbH— DELICA-D5@日本一周終了 (@DELICAD51) August 13, 2019
今回は勝毎花火大会2023チケットの倍率は?金額&購入方法も徹底調査をご紹介させて頂きました。
勝毎花火大会はやはり人気のイベントという事もあってチケットの倍率も相当高そうですね。
特に2023年は、無料の席の開放がありますがので例年より高いのではないでしょうか。
TwitterなどのSNS等いろいろな人の投稿を見ていても花火のチケットを譲って下さいという人も散見されます。
それだけ行きたい人・見たい思う人が多い花火なのかもしれません。
今年は行けないという場合でも、金額であったり購入方法などを事前にチェックしておけば来年購入する際にも利用できそうですね。
販売期間についても例年、大体同じようなスケジュールになると思われます。
そういった事からも毎年6月になれば勝毎花火大会のチケットをチェックするのも良いかもしれません。
勝毎花火大会のチケットを購入しようと思った人は参考にしてみて下さいね。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。