北海道には美味しいグルメが沢山あり、何を食べようか迷ってしまいますよね。
そんな人気北海道グルメは数多くありますが、その中で欠かせないグルメの1つとしてやはりスイーツがあるのではないでしょうか。
北海道は酪農王国という事もあるので美味しいスイーツが各地で食べられますね。
人気のスイーツもまた数多くありますが、その中の1つに小樽発祥のルタオ(LeTAO)のスイーツがあるのではないでしょうか。
小樽の店舗を始め、新千歳空港など各所でルタオ(LeTAO)の商品を見かける事があり、また多くの方が購入されていたりする印象が。
特に多くの方がチーズケーキ(ドゥーブルフロマージュ)を購入されている姿を頻繁に見たりするので気になった事がある方も多いのではないでしょうか。
ただ多くの方が購入されているような感じがしますが、いざ購入するとなれば気になる点はいくつかありますよね。
やはり、一番気になるのは『美味しいのか』それとも『まずいのか』といった評価や評判ではないでしょうか。
そこで今回はルタオのチーズケーキはまずい美味しい?評価評判も徹底調査をご紹介したいと思います。
ルタオのチーズケーキはまずい美味しい?

北海道の各地で美味しいスイーツが食べられますが、その中の1つに小樽のルタオ(LeTAO)があります。
特にルタオ(LeTAO)のチーズケーキ『ドゥーブルフロマージュ』はルタオ(LeTAO)の看板商品と言ってもいいのではないでしょうか。
道内のいろいろな場所で販売されており、特に空港などでは多くの方が購入されている姿を見る事ができると思います。
多くの方が購入されているので気になるという方も多いのではないでしょうか。
しかし多くの方が購入されている人気の商品とはいえ、ただ人気というだけで購入されているのか?
というのも、やはり1個のお値段を見ると実際に買って食べてはみたものの、食べたらまずいとなればちょっと・・・。
それとも、食べてみると実は美味しいので人気の商品なのかどっちか気になりますよね。
ちなみにルタオ(LeTAO)のチーズケーキ『ドゥーブルフロマージュ』ですが『なまら美味しい』と私は思います。
私も、最初は多くの方がお土産などに購入されているのは知っていました。
また、1個の値段を見ると『そこそこ良い値段してるからなぁ・・・』と思ってしまってたり、『言ってチーズケーキだしなぁ』という感じでした。
そんな中で、お土産を買う際に普段とは違うお土産をと思って何気なく購入してみたのがきっかけでした。
しかし、実際に食べてみるとあまりの美味しさに驚きでした。
チーズケーキという事もあるので芳醇なチーズの風味、口当たりはとても滑らか。
そして甘すぎるという事もなく、またチーズの風味がしつこいという事もないのでとても食べやすい一品となっていました。
ルタオ(LeTAO)のチーズケーキ(ドゥーブルフロマージュ)ですが上層は滑らかなレアチーズ、下層はしっかりコクもあるベイクドチーズと2層になっています。
ちなみに『ドゥーブルフロマージュ』ですがフランス語の『2層のチーズ』という意味があるそうです。
そして、使用されているチーズにもかなりのこだわりがあります。
上層のレアチーズケーキにはマスカルポーネ(イタリア原産のクリーム)チーズを名一杯使用し、北海道産の生クリームを加える事でさらに滑らかなレアチーズに。
下層のベイクドチーズケーキのクリームチーズにの約半分はオーストラリア産が使用されています。
このチーズは濃厚で程良く酸味があるのでチーズの程良い酸味と塩気の中に甘みが味わえるチーズとなっており、濃厚でクリーミー。
そんな2種類のチーズを上手く組み合わせて出来ているのがルタオ(LeTAO)のチーズケーキ(ドゥーブルフロマージュ)という訳です。
通常のチーズケーキであればこういった違う種類のチーズを使うと言う事はないそうです。
しかし、異なるチーズを上手く組み合わせられるのはルタオのパティシエの技術が素晴らしいという事でもあるのではないでしょうか。
そういった点からルタオ(LeTAO)のチーズケーキ(ドゥーブルフロマージュ)は美味しいと言えるでしょう。
ルタオのチーズケーキのサイズ大きい小さい?
濃厚でクリーミーな味わいのルタオ(LeTAO)のチーズケーキ(ドゥーブルフロマージュ)なので良く購入する方、興味はあるという方様々だと思います。
そんなルタオのチーズケーキ(ドゥーブルフロマージュ)ですがサイズはどうなのでしょうか?
あまりにも大きければ何人かで食べなければ・・・と思ってしまいますし、逆に小さすぎたら家族で分けて食べれば少なかったりとあれこれ考えてしまったりもします。
では、ルタオ(LeTAO)のチーズケーキ(ドゥーブルフロマージュ)のサイズはどれくらいなのでしょうか?
ちなみにルタオ(LeTAO)のチーズケーキ(ドゥーブルフロマージュ)のサイズですが直径は12cmとの事。
これは号数でいうと4号サイズとなります。
ちなみに、ケーキのサイズは1号増える事に直径が3cm程大きくなるそうです。
では、4号サイズ(直径12cm)ですが大体何人位が食べられる目安になるのでしょうか?
これは個人の食べる量によっても異なってきますが、大体2人~4人と想定されているサイズとの事。
号数 | 直径 | 目安人数 |
3号 | 9cm | 1~2人 |
4号 | 12cm | 2~4人 |
5号 | 15cm | 4~6人 |
6号 | 18cm | 6~8人 |
7号 | 21cm | 8~10人 |
8号 | 24cm | 10~12人 |
9号 | 27cm | 12~14人 |
10号 | 30cm | 14人~16人 |
大体のサイズの目安はこういった感じだそうです。
1号増えると3cm・2人増えるという感じですね
ちなみに、私は甘い物が好きなタイプなのでルタオ(LeTAO)のチーズケーキ(ドゥーブルフロマージュ)であれば1人で1つ食べ切れたりします。
ただ、1回で食べきるのもちょっと勿体ないかなと思ったりもします。
ちなみにルタオ(LeTAO)では定番のドゥーブルフロマージュ以外にも沢山の味があったりします。
そこで別の味、チョコレートの『ショコラドゥーブル』であったり、期間限定の味の物を購入して家族と分けて食べたりするという事が多いです。
その方が色々な味を楽しめますし、1回で食べきらないといけないという事もありませんからね。
ルタオのチーズケーキの評価評判は?

小樽を代表とするスイーツ、ルタオ(LeTAO)のドゥーブルフロマージュですが、私はなまら美味しいと思います。
しかし、味の好みなどはやはり人によってまちまちだったりしますよね。
そこで、私の他に実際に食べた方の評価や評判なども少しご紹介したいと思います
冷凍されているので解凍が必要でしたが、帰りの飛行機の時間などもあったので帰宅したら丁度良い感じに食べられました。
早速食べて見るとチーズの味がなんとも言えず、またスポンジもとても美味しかった。
それ以来、北海道に行ったら購入するし物産展などで見かけても購入する程に。
美味しいのでこれは是非一度食べてみて欲しい。
ある時、知人からお土産のリクエストにこのルタオのチーズケーキを要望されそのついでに食べてみる事に。
すると、甘さ控えめでチーズの風味はしっかりしててかなり美味しくてビックリ。
それにサイズもそれほど大きくなくて食べやすい。
甘い物が苦手な家族ですら美味しいと言ってペロリと食べてしまうほど。
それ以来ずっと必ず購入するようになってしまいました。
レアチーズムースとベイクドチーズケの二層のチーズがとても美味しい。
クリームチーズはチーズというよりむしろミルクといった感じで良いハーモニーとなっています。
濃厚なのに何故かサッパリした感じで食べられるのが本当にいい。
濃厚で繊細なチーズケーキ、本当に美味しい。
冷凍になっているのでちゃんと解凍すると濃厚なチーズの風味を味わえる。
しっかり解凍して食べるのも良いけど、半分位解凍して食べるのも実はおすすめ。
半解凍だとアイスのような感じで食べられて、さっぱりと食べられる。
半解凍と全解凍を半分ずつ食べたりして1個食べきってしまってます。
色々な方のお話を聞いていてもやはりルタオ(LeTAO)のドゥーブルフロマージュは評判が良い感じですね。
お土産にプレゼントしても喜ばれる1品ですが、ホワイトデーのお返しでプレゼントしても喜ばれたりもします。
ちなみに私も全解凍で食べるのも好きですが半解凍にして食べるのも好きだったりします。
同じチーズケーキなのに解凍具合によっても味わいが変わるのが本当に美味しいと思います。
北海道に行った際には是非購入してみて欲しいと思いますし、全国各地の物産展などでも出展される事が多いので見かけたら一度味わってみてはどうでしょうか?
まとめ

今回はルタオのチーズケーキはまずい美味しい?評価評判も徹底調査をご紹介させて頂きました。
ルタオ(LeTAO)のチーズケーキ『ドゥーブルフロマージュ』は本当に美味しいですね。
私も最初は『チーズケーキだしなぁ』『言い値段してまずいとちょっとなぁ』『人気って言って美味しくて人気なの??』と批判的な印象があったのも事実です。
しかし、実際に食べてみるとその考えが間違いであったと気づかされましたし、もっと早くに食べていればなぁとさえ思ったりしました。
それ以来、頻繁に購入して食べるようにもなりましたし定番の『ドゥーブルフロマージュ』以外の期間限定などの味もいつも楽しみにしていたりもします。
色々な方の評価や評判を聞いていてもやはり良い評価ばかりでもあるので、おすすめしたいスイーツ1つだと思います。
北海道でお土産に何にしようかと迷った際には是非食べみて下さい。
2023年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2023年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/