2022年は2月に入り寒波が襲って来ました。
各地で大雪に見舞われ、雪かきで大変という方も大勢いたと思います。
そんな冬の中、交通も混乱している地域の1つに札幌があります。
JR北海道では快速エアポートなどが雪の為に運休が続き交通は麻痺していました。
新千歳空港から札幌駅などに移動するなら高速バスという選択肢があります。
しかし、高速バスも大雪の影響で遅れも出ているところに、新千歳空港に移動してきた方が殺到し大混雑という状況。
2月には同様の事が2度も発生し、大混乱になったのは記憶に新しいのではないでしょうか。
そんな冬場の雪の状況でバスの遅れや札幌まで移動するなら所要時間はどうなっているのでしょうか?
そこで今回は新千歳空港バスの札幌行は大雪で遅れ何分?所要時間を徹底調査してみました。
新千歳空港バスの札幌行の通常時の運行は?

まず、通常時の札幌へ移動する高速バスの状況を見てみましょう。
新千歳空港から札幌へ移動する高速バスは2つの会社があります。
- 北海道中央バス(新千歳空港連絡バス)
- 北都交通(空港連絡バス・都市間高速バス)
この2つとなっており、空港からの札幌行きの高速バスは1時間に2本程度となっています。
通常時の時刻表は下記の通り。
札幌都心線 | ANA前発 | JAL前発 |
---|---|---|
中央 | 8:55 | 8:57 |
北都 | 9:25 | 9:27 |
中央 | 9:55 | 9:57 |
北都 | 10:25 | 10:27 |
中央 | 10:55 | 10:57 |
北都 | 11:25 | 11:57 |
中央 | 12:05 | 12:07 |
北都 | 12:25 | 12:27 |
中央 | 12:55 | 12:57 |
北都 | 13:25 | 13:27 |
中央 | 13:55 | 13:57 |
中央 | 14:05 | 14:07 |
北都 | 14:25 | 14:27 |
中央 | 14:55 | 14:57 |
北都 | 15:25 | 15:27 |
中央 | 15:55 | 15:57 |
中央 | 16:05 | 16:07 |
北都 | 16:25 | 16:27 |
中央 | 16:55 | 16:57 |
北都 | 17:25 | 17:27 |
中央 | 17:55 | 17:57 |
北都 | 18:05 | 18:07 |
中央 | 18:25 | 18:27 |
北都 | 18:55 | 18:57 |
北都 | 19:25 | 19:27 |
中央 | 19:55 | 19:57 |
北都 | 20:25 | 20:25 |
中央 | 20:55 | 20:57 |
北都 | 21:35 | 21:37 |
中央 | 22:15 | 22:17 |
中央 | 22:35 | 22:37 |
北都 | 22:55 |
通常時であれば30分毎に1本のとなっていますね。
新千歳空港バスの札幌行は大雪で遅れは?

冬でも通常時では1時間に2本の高速バス。
では、冬の雪で遅れが出ている際の状況はいったいどうなっているのでしょうか?
2022年に発生したこれまでの遅れの状況をまとめてみました。
3月6日の新千歳空港バスの札幌行遅れは?
3月6日の午後から天候が荒れる可能性があると予想されていました。
しかし、6日の午前中は特に目立った雪のトラブル・影響はありませんでした。
高速道路も目立ったトラブルもなく通常通りだったみたいですね。
北都交通【空港連絡バス・都市間高速バス】 | |
---|---|
都心線 | 運行中 |
大谷地線 | |
円山線 | 運休中 |
真駒内線 | |
桑園線 | |
都心直行便 | |
※3月6日 9:00現在 |
3月5日の新千歳空港バスの札幌行遅れは?
3月5日については高速バスの遅れはほとんどなく、正常通りとなっています。
その事から高速道路も特にトラブルもなく通常通りだったみたいですね。
しかし、5日夜から6日にかけて天候が荒れるという情報もありました。
北都交通【空港連絡バス・都市間高速バス】 | |
---|---|
都心線 | 運行中 |
大谷地線 | |
円山線 | 運休 |
真駒内線 | |
桑園線 | |
都心直行便 | |
※3月5日 10:30現在 |
2月24日の新千歳空港バスの札幌行遅れは?
2月24日に関しては通常通りでした。
しかし、高速道路の雪のトラブルにより、大幅に遅れは発生しているとの事。
23日に続き高速バスは一部だけとなっていました。
北海道中央バス(新千歳空港連絡バス) | |
---|---|
札幌都心便(福住駅経由)※福住駅迄 | 運行中 |
札幌都心便直行便(中島公園発着) | |
地下鉄大谷地駅便 | |
地下鉄北24条駅・地下鉄麻生駅便 | 運休 |
地下鉄宮の沢駅便 | |
サッポロビール園・地下鉄東区役所前駅・環状通東駅便 |
北都交通【空港連絡バス・都市間高速バス】 | |
---|---|
都心線 | 運行中 |
大谷地線 | |
円山線 | 運休 |
真駒内線 | |
桑園線 | |
都心直行便 | |
※2月24日 11:00現在 |
2月23日の新千歳空港バスの札幌行遅れは?
23日は都心・大谷地も再開されています。
その事から高速道路でも特に目立ったトラブルは無かったと思われます。
北海道中央バス(新千歳空港連絡バス)の2月23日14時20分情報は下記の通り。
北海道中央バス(新千歳空港連絡バス) | |
---|---|
札幌都心便(福住駅経由)※福住駅迄 | 運行中 |
地下鉄大谷地駅便 | |
札幌都心便直行便 | 運休 |
地下鉄北24条駅・地下鉄麻生駅便 | |
地下鉄宮の沢駅便 | |
サッポロビール園・地下鉄東区役所前駅・環状通東駅便 |
北都交通【空港連絡バス・都市間高速バス】 | |
---|---|
都心線 | 運行中 |
大谷地線 | |
円山線 | 運休 |
真駒内線 | |
桑園線 | |
都心直行便 | |
※2月23日 14時20分現在 |
2月23日18時22分段階での情報では高速道路が一部通行可能になったという情報もありした。
札幌南から新千歳空港の間は50キロ制限での移動ですが、通行可能になっているとの事。
新千歳空港からの高速バスについては地下鉄福住駅・大谷地駅ゆきをがあります。
しかし、18:36の新千歳空港の発表では『乗車が確定していない人は乗車できない見込み』と発表されていました。
2月23日の札幌(福住)から新千歳空港バス行き遅れは?
23日の札幌(福住)から新千歳空港へ移動できるのはこの5便のみとの事です。
すでに大変混雑しており乗り切れない場合もあるとアナウンスもあったそうです。
恐らく、高速道路が雪のトラブルで通行できず、一般道は渋滞している事が原因ではないでしょうか。
北海道中央バス(新千歳空港連絡バス) | |
---|---|
札幌→新千歳(札幌都心系統) | 16:00 |
16:30 | |
17:00 | |
17:30 | |
18:00 |
2月23日の札幌(大谷地)から新千歳空港バス行き遅れは?
23日の札幌(大谷地)から新千歳空港へ移動できる高速バスはこの3便のみとの事です。
こちらについても高速道路が雪のトラブルで通行できず、一般道は渋滞している事が原因だと推測されます。
北都交通(空港連絡バス・都市間高速バス)の2月23日14時20分情報は下記の通り。
北海道中央バス(新千歳空港連絡バス) | |
---|---|
札幌→新千歳(地下鉄大谷地駅系統) | 15:40 |
16:40 | |
17:40 |
2月22日の新千歳空港バスの札幌行遅れは?
22日12時50分現在の高速バスは全面運休。
夕方になっても情報が更新されていませんでしたので、22日は終日高速バスは運休でした。
しかし、この日は新千歳空港の滑走路も閉鎖されていました。
離着陸する航空機がないので、北海道内に移動するという方はおらず影響はそれほどひどくはなかったのではないでしょうか?
また、高速道路についても雪のトラブルがあり、一般道もそのトラブルの影響があった事も原因ではないでしょうか。
2月7日の新千歳空港バスの札幌行遅れは?
前回の大雪の2月7日は新千歳空港の発着の飛行機はありました。
そのため、新千歳空港を利用する方は多くいたのではないでしょうか?
また、2/7と2/8はJR北海道では札幌駅へ行く快速エアポートなどは運休。
快速エアポートがで移動できないので札幌方面のアクセスは高速バスのみになっていました。
7日は新千歳から札幌への高速バスの遅れ自体は大体30分程度。
ただ、これは高速バスの到着の遅れの時間だけなので、実際にはバスのチケット買ったりする時間もあります。
また、高速道路についても利用はできても速度制限がありました。
冬の時期についてはこういったトラブルも想定されるので仕方ないですね。
新千歳空港バスの札幌行の所要時間は何分?

札幌まで移動しようと思った際、快速エアポートにしようか高速バスにしようかと悩みますよね。
それはやはり、料金や時間が気になるからではないでしょうか?
いくら安くても時間があまりにもかかるならちょっとなぁと思いますし。
そこまで時間がかからないのであれば安い方が良いと思いますよね。
そこで、到着場所や途中下車で変わってきますので、主要な場所で高速バスの時間はどうなっているか見てみましょう。
札幌都心線 | |
---|---|
札幌駅 | 約1時間20分 |
札幌駅(直行便) | 約1時間5分 |
福住駅 | 約50分 |
料金 | 大人:1,100円 小人:550円 |
大谷地線 | |
---|---|
大谷地駅 | 約40分 |
料金 | 大人:1,000円 小人:500円 |
地下鉄北24条駅・地下鉄麻生駅便 | |
---|---|
北24条駅 | 約65分 |
麻生駅 | 約50分 |
料金 | 大人:1,100円 小人:550円 |
地下鉄宮の沢駅便 | |
---|---|
宮の沢駅 | 約65分 |
発寒南駅 | 約50分 |
料金 | 大人:1,000円 小人:500円 |
サッポロビール園・地下鉄東区役所前駅・環状通東駅便 | |
---|---|
東区役所前駅 | 約55分 |
環状通東駅 | 約50分 |
サッポロビール園 | 約60分 |
料金 | 大人:1,000円 小人:500円 |
3月6日の新千歳空港バスの所要時間は何分?
3月6日の午前中は特に問題もなく、遅れも発生していない様子。
その事から高速道路では特にトラブルは発生していない様ですね。
高速道路が通常であれば所要時間についても平常通りとなっていますので良かったです。
しかし、午後から天候が荒れれば乱れる可能性もありますので注意が必要ですね。
3月6日 9:30段階 | |
---|---|
都心線 | 約1時間20分 |
大谷地線 | 約40分 |
3月5日の新千歳空港バスの所要時間は何分?
3月5日については天候もまだ荒れていない影響か、高速バスは通常通りとの事。
その事から特に高速道路でもトラブルはない様子です。
また、所要時間についても高速道路が通常なので平常時と同じで影響は無いと判断できますね。
3月5日 10:30段階 | |
---|---|
都心線 | 約1時間30分 |
大谷地線 | 約40分 |
2月25日の新千歳空港バスの所要時間は何分?
2月25日についても通常通り移動しているとの事です。
しかし、やはり道路事情も影響して遅れが発生しているとの事です。
恐らく、高速道路は利用できても速度制限などのトラブルがあるのかもしれません。
また、高速道路にトラブルがなくても一般道で多くの方が移動するので渋滞が発生しているという事も考えられます。
2月25日 11:00段階 | |
---|---|
都心線 | 約3時間 |
大谷地線 | 約1時間 |
まだ、平常通りとは行かないみたいですね。
しかし、大谷地方面への移動が約1時間という事ですので、市内中心に向かえば向かうほど渋滞・混雑していると考えられます。
急ぐ場合は地下鉄で大谷地駅まで移動する方が良いかも知れませんね。
2月24日の新千歳空港バスの所要時間は何分?
2月24日に関しては通常通り移動できているとの事です。
しかし、やはり道路事情も影響して遅れが発生しているとの事です。
高速道路についても速度制限などのトラブルがあったりします。
また、高速道路にトラブルがなくても市内の交通量が多くなっているのも要因かもしれません。
昼から交通量が増えば、更に遅延するかもしれませんが、除雪がすすめば改善するかもしれれない状況でした。
2月24日 11:00段階 | |
---|---|
都心線 | 約3時間30分 |
大谷地線 | 約1時間30分 |
2月23日の新千歳空港バスの所要時間は何分?
2月22日は停止になっていた高速バスですが23日に再開されました。
しかし、大雪による高速道路通行止めのトラブルや渋滞の為、大幅に遅れが発生していました。
そこで、どれ位遅れがでていたのでしょうか?
空港には札幌からの高速バスが到着しないことには移動できないと思われます。
そこで、札幌から新千歳空港への所要時間を見てる事にします。
2月23日 9:00段階 | |
---|---|
都心線 | 約2時間30分 |
大谷地線 | 約1時間30分 |
2月23日 11:00段階 | |
---|---|
都心線 | 約3時間 |
大谷地線 | 約2時間 |
2月23日 16:00段階 | |
---|---|
都心線 | 約4時間 |
大谷地線 | 約3時間 |
高速道路が通常でも日中に車が増えてきて渋滞になり遅れが生じてきていると考えられます。
また、高速道路の通行止めというトラブルも影響していたのではないでしょうか?
2月22日の新千歳空港バスの所要時間は何分?
ちなみに先日の22日の朝にかろうじて移動できていた高速バスはありました。
しかし、その後運休となっていますので朝の数便のみが移動していたと思われます。
では、この日はどれくらいの所要時間がかかっていたのでしょうか?
2月22日 8:00段階 | |
---|---|
都心線 | 約4時間 |
大谷地線 | 約3時間 |
8:45分の段階でこれ以降の高速バスの運休が決定しました。
8時過ぎ『大谷地』から『新千歳空港行き』の高速バスの乗れたという方で、11時30分を過ぎてもまだ『恵庭』の周辺で到着出来ていないという方もいた位です。
また、札幌から新千歳空港間の乗車時間が6時間40分(トイレ休憩含む)という方もおられました。
2月7日の新千歳空港バス札幌行きの所要時間は何分?
ちなみにその前は新千歳空港から札幌までは実際にどれ位かかったのでしょうか?
この日に関してはJR北海道では快速エアポートなど終日運休、高速バスのみという状況でした。
また、飛行機に関しては通常通りという状況でした。
7日、10時過ぎに新千歳空港に到着後、荷物を引き取りその時10時15分位でした。
出口を出た眼の前にはすでに大行列。
ちなみに新千歳空港に10時過ぎ着の便は朝早めですがそれにも関わらずの行列。
交通手段がないのでとりあえず並びますが、少しは動きますが、あまり動かず。
チケットを買えても、高速バスが到着しませんからね。
チケットを購入し、札幌市内に到着したのが12時35分頃。
空港に到着してから約2時間30分以上かかった計算になります。
また、この日の到着は『福住駅』が終点となっていました。
なので、そこから地下鉄で中心までの移動をを考えると3時間はかかっていたと思います。
ちなみに、入れていた予定はすべてキャンセルせざるを得ないという事になってしまいました。
新千歳空港バスの札幌行のチケット購入までの所要時間は何分?
22日は離発着が出来ない状態でしたが、23日は離発着ができる状態になっているとの事。
その為、新千歳空港を利用される方も増えてくるのではないでしょうか?
そう思っていましたが、実際に危惧した通りになってしまいました。
23日はあまりの行列で2階にまで列が延びていました。
7,000人もの人が移動できずに新千歳空港にいるという話もあります。
ちなみに前回の2月7日状況ですが新千歳空港に10時過ぎに到着し、札幌の中心の到着がお昼過ぎになっていました。
というのも、チケット購入に時間がかかってしまうからです。
それでも、少しずつ進み実際にチケットを買えたのは11時15分頃。
並び始めて1時間程度でした。
ちなみに、その頃には続々と到着した人が並んでいました。
私が並び始めた最後尾の場所からさらに倍に延びてた印象です。

私が並び始めた位置が、ここでANA側の受付の列になります。
丁度階段があるあたりですが、先頭が見えないほどの行列。

次に、階段の所で10時30分の写真になります。
15分でこれだけ進んだので、まだ動いている方でしょうか?

最後に、受付の少し手前でこの時、10時55分でした。
ここから10分位でチケットは購入できました。
そして、購入後はバス停で並びますが、外です。
ちなみに15分程度は外で並んでいました。
空港内は暖房が効いていて暑い位でしたが、外はとても寒いです。
この様な状況になったら、室内ではなるべく薄着に、外で厚着にするのが良いと思います。
また、札幌から新千歳に向かうバスの同様に行列ができているようです。
2月7日の状態でもこの様な状態でしたが、23日はさらにひどい状況だったのではないかと思います。
JRで新千歳空港から札幌行は大雪で遅れは?

2022年2月には2度ほど交通が麻痺しました。
特にJR北海道の快速エアポートなどが運休する事で多くの人に影響がでたのではないでしょうか。
そして、3月に入っても雪が原因でJR北海道の快速エアポートなどで移動できすで交通が麻痺するのではないか?という状況もありました。
そこで、バス以外の利用で多く使われるJR北海道の快速エアポート遅れについて見て行こうと思います。
新千歳空港から札幌駅までJR北海道を利用する場合は『快速エアポート』を多く利用するかと思います。
また、JR北海道の快速エアポートの状況等を確認した際に『○本程度に減らして』という記載目にしますよね?
しかし、実際通常時ではJR北海道の快速エアポートは何本なのかわからなければどれだけ減っているかもわかりません。
通常時のJR北海道の快速エアポートですが、時間帯にもよりますが平日で1時間毎5本、土日で4~5本となっています。
JR北海道の快速エアポートの間隔については約12分間隔となっています。
3月6日のJRで新千歳空港から札幌行は大雪で遅れは?
3月6日については前日の5日にJR北海道の快速エアポートの一部運休が決まっています。
しかし、本数は減るがJR北海道の快速エアポートでの移動もできるようにする予定との事。
しかし、JR北海道の快速エアポートの本数が減るといってもいまいちわかりずらいですよね。
そこで一部ですがJR北海道の快速エアポートの時刻を一覧にしてみました。
快速エアポート(新千歳から札幌方面) | |
---|---|
10:06 | |
10:18 | |
10:30 | |
10:42 | 全区間運休 |
10:54 | |
11:06 | |
11:18 | |
11:30 | |
11:42 | 全区間運休 |
11:54 |
10時~19時については10時台と分単位は同じとなっています。
また、3月5日15時21分現在快速エアポートの運休が決定している時刻についても10時~19時の間で42分発の電車が運休を決めているみたいです。
その事から、12時台であれば6分・18分・30分・54分は予定、42分が運休予定と置き換える事ができます。
3月5日のJRで新千歳空港から札幌行は大雪で遅れは?
3月5日については特にJR北海道の快速エアポートなどの遅れは生じていない様子です。
しかし、3月6日についても同様にJR北海道の快速エアポートなどは間引き運転をすると発表されています。
2月24日のJRで新千歳空港から札幌行は大雪で遅れは?
23日については結局JR北海道では快速エアポートなどは再開されませんでした。
24日については『快速エアポートなどは間引き運転』という状態で本数は減らしているみたいです。
おそらく23日夜中(24日早朝)の臨時便で新千歳空港にいた方も移動されています。
そういった方が新千歳空港から札幌方面へ移動済み。
JR北海道の快速エアポートなどの電車の混雑は多少は緩和されているのかもしれません。
しかし、JR北海道の快速エアポートなどは引き続き本数が少ないという事もあり混雑している状態。
12:20頃の情報では快速エアポートなど通常の8割程度という情報がありました。
2月23日のJRで新千歳空港から札幌行は大雪で遅れは?
2月23日のJR北海道の快速エアポートなどについてですが、22日の発表では23日については少なくとも午前中は運休の見通しでした。
23日の当日なり、札幌駅ではJR北海道の快速エアポートなど『16時以降再開』の表示がありました。
しかし、13:49の情報ではJR北海道の快速エアポートなど再開は夜からを目指すに変更。
15:45頃では札幌駅でのアナウンスは『20時〜21時再開を目指して復旧作業をしている』との事。
その後の16:02のHP情報で『夜から再開』の表示になり23日に再開されても『22時以降』になるという情報に順次変更されていました。
18:36の新千歳空港の発表では『22時までJR北海道では快速エアポートなどの運休が決定』というアナウンスがありました。
19:10の情報でJR北海道の快速エアポートなどは
- 札幌発の新千歳空港行きは「終日見合わせ」
- 新千歳空港発の札幌行きの臨時便
21:00の段階で
- 22時30分以降臨時便
- 臨時列車は6本
コンコース両側に5列となって整列、改札に直接に来ても並べませんし、切符も販売休止の状態。
快速エアポートなどの再開には除雪作業が終わって安全確認が済んでからで安全確認の所要時間は1~2時間は必要との事。
22:15の段階で札幌駅を臨時列車の車輌が出発していないとのアナウンス。
22:25分の段階では『島松駅』周辺の除雪に時間を要している。
地下鉄については深夜2時位までは運行すると発表。
23時を過ぎて『除雪列車が故障の為、臨時列車の運航が3:00以降になるのではないか』というアナウンス。
3:00を過ぎた頃、ようやく臨時列車の移動での移動が開始がされました。
※『島松駅』は『北広島駅』から1つ新千歳空港寄りの駅となっています。
2月22日のJRで新千歳空港から札幌行は大雪で遅れは?
2月22日の快速エアポートなどについてですが、前日の21日の情報では22日の午後からは快速エアポートなどが再開するのでは?という情報がありました。
22日15:21の段階で『千歳線』札幌~新千歳空港間・苫小牧間はで再開未定。
22日16:00より手稲~札幌~江別間について運転再開されるもその後、終日運休。
22日については滑走路閉鎖により、飛行機で新千歳空港に来る方は居ないと考えられます。
2月7日のJRで新千歳空港から札幌行は大雪で遅れは?
前回2月7日では快速エアポートが運休、バスのみとなっていました。
ちなみに前回、7日ついては8日は運転再開の見通しとなっていました。
しかし、8日には『午前中』→『昼には』→『夕方には』徐々に延長を発表。
そして最終的に夜になって『当日の再開は不可』と発表され実際に再開したのが9日になってからでした。
JRの運行再開直後の遅れはどれ位?
前回2月7日の大雪の際に、快速エアポートなどが再開されたのが2月9日の朝になってからでした。
再開されたとはいえ、大幅な遅れが生じていました。
では、前回は再開直後の遅れはどれ位あったのでしょうか?

こちらは、前回の大雪の2月9日の手稲駅の電光掲示板です。
再開後は臨時列車や快速エアポートなどがありました。
しかし、快速エアポートは各駅停車という事などから、遅延は生じていました。

こちらは手稲駅構内(小樽方面)の写真となります。
電光掲示板にある『9時22分(小樽行き)』の乗車予定でした。
この電車が実際に到着したのが9時48分でしたので約25分の遅れといった感じでしょうか。
ちなみに、札幌・新千歳空港方面の快速エアポートなども同様に遅れが生じておりました。
また、本数が少ないという事もあって、駅の構内も電車到着時は混雑していました。
小樽方面に関しては駅の構内はそこまで混雑はしてませんでしたが、電車内は満員でした。
今回に関しても、遅れが生じる可能性は高いと思われます。
また、小樽駅では『遅れの為、電車が到着しないので、札幌方面への電車がなく、遅れている』というアナウンスもありました。
再開されても本数が少なく、各駅停車となるので遅れは相当でる可能性は高そうです。
新千歳空港タクシーの遅れはどれ位?
JR北海道で快速エアポートが完全に停止している以上、移動手段としてはバスがまっさきに頭に浮かぶと思います。
他の移動手段として『タクシー』も考えられますが、タクシーもほとんど無いそうです。
前回2月7日の大雪の際も同様でした。
しかし、前回は空港を発着する飛行機がありましたので、新千歳空港から移動しようとする方が行列に。
それを見ては他にないか?と考えた時に浮かぶのがタクシーでした。
少々料金がかかっても、早く移動したい、複数人で利用して割り勘にしたらそこまでかからないんじゃないと思われる方もいるでしょう。
では、前回は実際にタクシーはどれ位遅れが出ていたのでしょうか?
到着後、出口を出たら目の前には行列があり、近くにタクシーの係の方がおられました。
実際に聞いてみると、まず私が聞いた時間には『タクシーは全部出ている』との事でした。
どれ位で乗車できるのか?と聞いてみると『タクシーがこっちに向かっていれば、それに乗ることができる』との事。
その方はどのタクシーがこっちに向かってるかはわからないとの事でした。
案内の係なので仕方ないですね。
また、『最低でも1時間以上は待たないと難しいかもしれませんね』との事でした。
タクシーについても先着順なので、それも仕方ないことですね。
ちなみに料金についても聞いてみました。
地下鉄が動いている場所で空港から一番近いのは『新さっぽろ』ではないか?との事。
そこまでなら『大体8,000円前後はかかるよ』って言われました。
予定もあるので、すぐに動けるならそれも仕方ないかな?と私は思いました。
しかし、最低1時間は待つとの事ならバスの列に並んでもあまり変わらないのではないだろうか?
そう思って私はバスを選択しました。
しかし、道路事情からタクシーも利用するのは難しいかもしれませんね。
まとめ

今回は新千歳空港バスの札幌行は大雪で遅れ何分?所要時間を徹底調査!をご紹介させていただきました。
新千歳空港から札幌まではよく何で行くか悩む時があります。
快速エアポートなら40分程度、バスなら通常の所要時間は1時間程度。
しかし、バスの場合、停留所の位置によっては早く着く場合もありますからね。
大雪で遅れてはいるとはいえ、通常のダイヤと比べて30分程度というのは驚きでした。
私の場合は、朝早くの到着という事もあり、この程度で済んだのかもしれません。
逆の空港行では、福住駅のチケット売り場は大行列。
地下まで延々ならんでおり、こちらも空港と同様TVの取材も来ているほどでした。
JRでは8日の夜にはJR北海道は使えるようにはしたいという事でした。
しかし、この災害級の大雪では復旧も相当時間がかかるかもしれません。
札幌市内の道路でも積雪量は凄まじいことになっていました。
メインの大きい通りでは除雪もされている状況ですが、一本入ると雪だらけというのも普通の光景。
また、道路と歩道の間は凍結していたりして滑ることもあります。
実際に行かれる際には所要時間も長めに計算して遅れる前提で行くように注意して下さいね。
2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\申請期限は1月10日迄/
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/