北海道の空の玄関口と言えば新千歳空港を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
毎日多くの飛行機が離発着していたり、札幌などの人気の観光地までのアクセスも良かったり。
また、新千歳空港には様々なお店が入っているのでグルメ・ショッピングなど楽しむ事が出来ますね。
北海道の色々な場所で満喫して、その最後は新千歳空港を満喫して北海道から帰るという方も多いと思います。
しかし、いざ新千歳空港から帰ろうと思っても天候や搭乗機のトラブルなどで予定通り搭乗できない場合もあったりしますよね。
夏の台風であったり、冬の雪などそういった際には長い時間空港で足止めになったりも。
短時間であればそれほどかもしれませんが、長時間になったらやはり少し仮眠などして過したいですよね。
新千歳空港にはそういった場所がどこにあるのでしょうか。
また、利用時間は何時から何時まで利用できるのでしょうか?
そこで今回は新千歳空港で仮眠が無料の場所どこ?利用時間は何時から何時までか徹底調査!をご紹介したいと思います。
目次
新千歳空港で仮眠が無料の場所どこ?
帰りの飛行機遅いの〜。
早くに空港着いたから
温泉入ってリラックスルームで仮眠した〜。
新千歳空港はとっても快適なのよ☺️すっぴんで帰ります🤣#新千歳空港
#新千歳空港温泉
#リラックスルームで仮眠
#快適
#空港内に映画館もある pic.twitter.com/oRJ7PoLTpF— みのり (@minori724) July 25, 2022
余裕を持って新千歳空港に行ったけど、思ったより時間が余ってしまった。
天候や機材のトラブルなどで搭乗予定の飛行機が動かないという事ってありますよね。
そういう時、少し休憩したいなと思う事も。
では、新千歳空港で仮眠ができそうなスペースはあるのでしょうか。
まず、新千歳空港ですが、ベンチなど休憩するスペースはかなり多い印象となっています。
その為、座って休憩であったり仮眠などはする事ができる場所は多いと思います。
しかし、横になってというのは混雑具合によって難しいのではないでしょうか。
また、ベンチなどが各所に多くあるという事ですがやはり混雑しやすい場所、比較的空いている場所もありす。
そこで比較的空いている場所をいくつかご紹介したいと思います。
新千歳空港 4階
新千歳空港ですが、フロアは地下1階から4階まである建物となっています。
その一番上の4階ですが『温泉』であったり、映画館、ゲームセンターなどが入っています。
そんな4階ですが以外とベンチなどは空いている場所も多いのも特徴となっています。
- 映画館前
- 温泉前
温泉前のベンチは畳と和傘をデザインにしているのでとてもオシャレ。
温泉の利用者が多い時は埋まっていたりもしますが、無料で休憩するのにおすすめのポイントの1つ。
映画館前はゲームセンターが近くにあることもあって音が気になる方は少しおすすめできないかもしれません。
しかし、あまり音を気にしない方や仮眠ではなく休憩で利用するならおすすめだと思います。
次に4階では中央のセンタープラザからエスカレーターで上がった先にある喫茶店の前のっベンチもおすすめのポイント。
場所が喫茶店の前なので喫茶店の席なのかな?と思い敬遠しがちてですが、こちらは無料で使えるスペース。
開放感もあって下の階などを見渡せるのもポイント。
ここは良くビジネスマンの方などPCで作業されていたりもしますが、おすすめのポイントなので4階に行ったら覗いてみるといいでしょう。
新千歳空港 3階
新千歳空港の3階ですが、こちらは飲食店が多いエリアとなっています。
その為、フードコートや飲食店が集まる場所の近くのベンチは普段から結構混雑している場合があります。
しかし、3階でも時間帯などによって比較的空いている場所もあったりします。
例えば、国内線と国際線の連絡通路。
国内線カウンターから3階にあがり、国際線の方へ向うと
- ロイズチョコレートワールド
- ハローキティー ハッピーフライト
- ドラえもん わくわくスカイパークカフェ
- ドラえもん わくわくスカイパーク
こういった施設を通って国際線のカウンターの方に行くことができます。
その中でも国際線カウンター近い『ドラえもん わくわくスカイパークカフェ』の横あたりは比較的空いている場合があります。
これらは子供さんには人気のスポットですが、利用する方以外でわざわざ国際線の方まで行くという方は少ないと思います。
特に夕方以降はおすすめだったりもします。
これらの施設の営業時間ですが店舗にもよりますが17時には営業終了となっています。
営業時間が終わっていてわざわざ国際線の方まで行こうと思う方は少ないのではないでしょうか。
そういった点からも実は穴場だったりもします。
新千歳空港 2階
次に新千歳空港の2階ですが、恐らくこの2階が最も利用される方が多い場所ではないでしょうか。
各航空会社の搭乗口であったり、お土産物などのお店が並ぶのがこの階となっています。
その為、特にお店が多い中央のセンタープラザなどのベンチは常に多くの人が居るという印象です。
では、そんな新千歳空港の2階は仮眠やゆっくり休憩できるスペースはないのでしょうか?
これは3階でもご紹介しましたが、国際線の連絡通路です。
3階には色々な施設がありましたが、2階にはそういった施設はありません。
しかし、この連絡通路内にはトイレであったり授乳室であったりベンチなどはあります。
国際線の方に用事がなければ通る人はほとんどいない場所なので以外と穴場だったりします。
次に時間帯などによるかもしれませんが、比較的空いてるとすれば北・南の端の方です。
空港の中央はお店があったりANAやJALなどの大手航空会社のカウンターなどがあり、混雑する傾向にあります。
しかし、北・南の端の方に行くとお店などはないのでわざわざそうった場所に行くという方も少ないと思います。
しかし、ベンチなどはあるのでゆっくり休憩できるのではないでしょうか。
新千歳空港 1階
次に1階ですが1階は手荷物の受取り場、バス・タクシー乗り場、レンタカーカウンターなどがあるエリア。
そういった事からベンチなどはかなり多い印象のあるエリアでもあります。
その為、到着の多い時間帯はベンチなどは混み合ったりする印象もあります。
また、外との出入り口が近かったりもします。
ベンチの位置によっては冬は少し寒かったりする場合も。
そういった事から時間帯によってはゆっくり休憩するというのにはあまりおすすめではないかもしれません。
新千歳空港 地下1階
地下1階ですが、ここはJRの駅となっています。
その為、空港というより駅というイメージの方が良いかもしれませんね。
改札口であったり券売機など多くの人が行き来する場所でもあります。
そういった点から地下で休憩であったり仮眠をというのは難しいと思います。
新千歳空港 ラウンジ
最後にご紹介するのが空港にあるラウンジです。
こちらは完全無料という訳ではありませんが、おすすめの場所だったりします。
新千歳空港のラウンジですが3階にあり、入場料は1,100円でソフトドリンクは飲み放題となっています。
ラウンジ内はソファー・カウンター席があり静かにすごす事が可能となっています。
このラウンジですが基本は利用に入場料がかかますが、クレジットカードによっては無料で利用できるカードがあります。
そういったクレジットカードがあればラウンジが無料で利用できるので、条件付きですが無料で利用できるのでおすすめでもあります。
また、普段からポイント・マイルの貯まりやすいカードを利用すれば更にお得だったりもしますよ。
新千歳空港で仮眠ができる場所の利用時間は何時から何時まで?
お昼過ぎに新千歳空港に着いて未だに空港から出てません
空港ラウンジでリモート会議と明日からの仕事準備して空港温泉に入館したら最高すぎた(*´∇`*)
仮眠室や漫画、個別ソファー、食堂と下手な健康ランドより良いわ#新千歳空港温泉 #温泉 pic.twitter.com/M1Dg5C1mp6— いちば (@_ichiba_) September 5, 2022
グルメにショッピングなど色々楽しめる新千歳空港。
そんな中で、少し休憩や仮眠をと思った際に気になるのは利用時間ですよね。
では新千歳空港の仮眠ができる場所の利用可能時間は何時から何時までなのでしょうか。
台風や雪のシーズンでは『空港で1夜を過した』という報道がされたりしますよね。
その為、空港って24時間利用できるのでは?と思ったりします。
しかし、空港には利用時間があり新千歳空港では次の通り。
開館 | 閉館 | |
国内線 | 5:00 | 23:00 |
連絡通路 | 5:00 | 23:00 |
国際線 | 5:00 | 20:00 |
ラウンジ(国内線) | 7:00 | 20:30 |
新千歳空港では上記の時間となっています。
先にご紹介した場所であれば5:00~23:00までは利用できるという事となります。
利用時間があるのに『空港で1夜を過した』っておかしくない?と思いますよね。
ちなみに、台風や雪などの災害時は新千歳空港ではそういった状況を考慮して閉館時間を延長したりもします。
2022年2月の大雪の際も鉄道が不通、バスも運休で身動きが取れないという際は閉館しなかったという事もあります。
これは特殊な場合なので通常時は閉館後はロビーなどで仮眠等はできません。
しかし、深夜でも利用できる施設もじつはあります。
それが新千歳空港4階にある『新千歳空港温泉』でこちらの施設は『スーパー銭湯』というイメージっています。
中には『リラックスルーム』がありこちらは入館料で利用できます。
深夜1時以降は深夜料金となりますが、通常料金+深夜料金でも大人1人3,000円なのでそこまで高いという事もないと思います。
有料にはなりますが、温泉にも入れて仮眠もできるので新千歳空港温泉もおすすめの場所だったりします。
新千歳空港温泉 | |
---|---|
マル得セット入館料 | 入浴料・浴衣・バスタオル・タオル 込み |
大人(中学生以上) | 1500円 |
子供(小学生) | 800円 |
幼児(3才~未就学児) | 600円 |
深夜料金 | 深夜1時以降は別途 |
大人(中学生以上) | 1500円 |
子供(小学生) | 800円 |
幼児(3才~未就学児) | 600円 |
まとめ
新千歳空港すごい
映画館も温泉もある
お風呂入り放題、朝食(パンとスープ)もついてて、タオル、浴衣付き。
仮眠スペースはガラガラで良かった。 pic.twitter.com/Xtk7Y65JAh— 時々旅人@北海道 (@live_like_rock5) August 25, 2022
今回は新千歳空港で仮眠が無料の場所どこ?利用時間は何時から何時までか徹底調査!をご紹介させて頂きました。
台風や雪など急なアクシデントで空港で身動きが取れないという事はごくまれにあったりしますよね。
そんな時に仮眠であったりゆっくり休憩出来る場所どこか気になったりします。
ちなみに私は、完全に無料ではありませんがラウンジがおすすめだと思います。
旅行ってどうしても費用がかかるので普段からポイント・マイルが貯まりやすいカードを利用しています。
そういったカードには空港のラウンジが無料で使えるという付帯サービスがあったりします。
無料で使えるのなら使わない手はないですよね。
そういったサービスが付帯されていなくても、入場料は1,100円となっています。
空港内の喫茶店でコーヒーをと思って注文したら消費税入れて600円近くになったり・・・。
それなら入場料は1,100円でもソフトドリンクは飲み放題で静かにゆっくり過ごせる方がお得な気がします。
空港の利用時間って24時間なのかなと思われがちですが、何時から何時までとしっかり決まっている見たいですね。
しかし、災害時などは状況を考慮しているし通常時でも朝早くから夜遅くまで利用できる印象なので安心ではないでしょうか。
新千歳空港で休憩場所や仮眠する場所を探す際には参考にしてみて下さい。
※感染症対策により営業時間・定休日が変更になっている場合があります。
また、価格ついても変更になっている場合があります。
実際に行く際は事前に確認し、対策はしっかりして下さいね。
2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\申請期限は1月10日迄/
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/