北海道に行こうと思った際に多くの人が利用する場所よ言えばやはり新千歳空港ではないでしょうか。
新千歳空港内にはお土産物のお店であったり、北海道各地の美味しいグルメを楽しめる飲食店などを始め沢山のお店があります。
他にも新千歳空港には映画館など新千歳空港には多くの施設がありとても充実しています。
北海道旅行も楽しいですが新千歳空港だけでも十分楽しめ、新千歳空港だけで1日費やしてしまうのでは?と思うほど。
そんな沢山の施設が入っている新千歳空港ですが、実は新千歳空港内に温泉があります。
この新千歳空港温泉は新千歳空港内にあり、アクセスも良くちょっとした待ち時間などにも利用できるという事もあって人気のスポットの1つでもあります。
また、この新千歳空港温泉では宿泊などもできるという事もあり遅い時間にも利用できるのも特徴があります。
しかし、実際に遅い深夜の時間帯に利用しようかなと思った際に入り口の場所がどこか気になったりしますよね。
遅い時間に利用しようと思っても空港の玄関は閉まっていたりするでしょうし。
また、新千歳空港温泉を利用する際にに気になる点と言えばやはり料金であったり割引があるのかどうかという点ではないでしょうか?
そこで今回は新千歳空港温泉の深夜入口場所どこ?料金&割引も徹底調査をご紹介したいと思います。
新千歳空港温泉の深夜入口場所どこ?
新千歳空港✈️1日遊べそう🤣
温泉♨️でくつろいで来た☺️#新千歳空港 #新千歳空港温泉#北海道 #トライ倶楽部 pic.twitter.com/amc6WirfaB— koikoi @お得情報発信&お得旅行 (@koikoi175no3n7) December 22, 2024
新千歳空港内には温泉があるのでちょっとした時間に利用するというのにも最適でもありますよね。
また、新千歳空港温泉の営業時間は10時から翌朝9時とほぼ1日営業しているという特徴もあります。
その為、早朝の飛行機に乗る際であったり夜遅くに空港に到着した際、飛行機が欠航になった際など利用しやすかったりする特徴でもありますね。
昼間であれば新千歳空港温泉のある4階まで中央のセンタープラザなどからエスカレーターやエレベーターで行けばすぐ。
しかし、新千歳空港ですが閉館時間があります。
開館時間 | 閉館時間 | |
国内線 | 5:00 | 23:00 |
国際線 | 5:00 | 20:00 |
連絡施設 | 5:00 | 23:00 |
通常であれば上記の時間となります。
では夜中も営業している新千歳空港温泉ですが深夜入口の場所はあるのでしょうか?
色々調べてみましたが、この閉館時間帯に空港内に出入が出来る深夜入口は残念ながらなさそうです。
まず、新千歳空港温泉に出入り出来る場所ですが4階にある受付カウンターの前のみとなっています。
その為、国内線ターミナルビル4Fに行く必要がありますので当然ながら閉館時間帯にはそこまで行くことができなくなります。
その事から新千歳空港温泉を深夜に利用しようと思った際には遅くとも23時迄に新千歳空港温泉に行かなければいけないという事となります。
新千歳空港温泉の料金&割引は?
今週も新千歳空港温泉でパワーチャージ #NEWCHITOSEAIRPORT pic.twitter.com/xGczgOrCd6
— Itaru FUKUHARA【公式official】 (@ItaruFukuhara) December 21, 2024
新千歳空港温泉では深夜の利用もできるという事もあり、宿泊先の候補にするという方もいるのではないでしょうか。
深夜営業をしているので早朝の飛行機を利用する際であったり、欠航になった際にも便利だったりしますよね。
しかし、気になるのは料金だと思いますが新千歳空港温泉はどうなっているのでしょうか。
まず、基本は下記の通り。
入館料 | |
---|---|
大人(中学生以上) | 2,600円 |
子供(小学生) | 1,300円 |
幼児(3才~未就学児) | 無料 |
※入浴料・浴衣・バスタオル・タオル館内利用料金のセット割引 |
入館料だけでなく、館内着の浴衣であったりタオル類もセットとなっていますね。
『お食事処』であったり無料で休憩できる『リラックスルーム』などの設備もありますのでリラックスして過ごせるのがいいですね。
次に肝心の深夜料金ですが下記の通り。
深夜料金(深夜1時以降) | |
---|---|
大人(中学生以上) | 2,000円 |
子供(小学生) | 1,000円 |
幼児(3才~未就学児) | 無料 |
※深夜1時以降は、深夜料金を別途 | |
※朝食が無料サービス |
深夜1時以降に利用する場合は『入館料』+『深夜料金』となります。
その為、大人であれば『2,600円+2,000円=4,600円』となります。
つまり、4,600円で一泊出来るという事となりますね。
また、これには朝食が無料サービスになっているというにも注目ではないでしょうか。
他に、朝一番で利用する際には『朝風呂入浴』の料金もあります。
朝風呂入浴(5:00~8:00 ※最終受付7:30) | |
---|---|
大人(中学生以上) | 1,300円 |
子供(小学生) | 600円 |
幼児(3才~未就学児) | 無料 |
浴衣セット | 500円 |
※浴衣セットは料金に含まれません |
朝風呂入浴の場合は館内着の浴衣は含まれていません。
浴衣を利用する際は別途500円になりますが、朝一でさっと入浴したいという際には料金も安く利用しやすいですね。
車中泊で旅行・観光する際の入浴先の候補としても良いかもしれませんね。
ちなみに、以前あった『岩盤浴』については営業を終了しているそうです。
次に割引などですが日帰り温泉やスーパー銭湯などでは割引のクーポンなどを配布しているという場所もあったりしますよね。
では新千歳空港温泉の割引はあるのでしょうか?
新千歳空港温泉の割引ですが、現在そういった割引のクーポンなどは配布していないそうです。
以前は30%OFFの優待クーポンがありましたが2022年6月に廃止されてしまったそうです。
まとめ
6時半すぎに新千歳空港到着!
そのまま空港温泉で朝風呂♨
綺麗で快適だったし、めちゃめちゃいいお湯でした☺️ pic.twitter.com/fiLDP7JZgM— もあ@12/15愛知余韻 (@moa_glay) December 18, 2024
今回は新千歳空港温泉の深夜入口場所どこ?料金&割引も徹底調査をご紹介させていただきました。
新千歳空港には新千歳空港温泉があるというのはとても便利ですね。
空港内に温泉がある空港は新千歳空港温泉の他は中部国際空港にもありました。
空港の近くに日帰り温泉があるという場所は色々あると思いますが、新千歳空港内に温泉があるという場所は珍しいのではないですね。
スーパー銭湯などでは浴室の再入場ができないという場所もありますよね。
しかし、新千歳空港温泉では施設内であれば自由に出入りができるので空港内でゆっくり過ごす事ができたりしますね。
深夜に新千歳空港温泉を利用しようと思っても専用の入口の場所がないので利用する際は早めに受付をした方がいいですね。
新千歳空港温泉の割引については最近廃止されてしまったみたいですが、割引がなくても十分に満足できると思います。
新千歳空港で少しゆっくり過ごしたい場所がどこか探す際には新千歳空港温泉を候補にしてみてはどうでしょうか。
※感染症対策により営業時間・定休日が変更になっている場合があります。
実際に行く際は事前に確認し、対策はしっかりして下さいね。
2023年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2023年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/