北海道との冬のイベントと言えば、何を思い浮かべるでしょうか?
恐らく多くの方が北海道のイベントだと『さっぽろ雪まつり』を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
しかし、冬の北海道では様々な場所でイベントが行われます。
例えば北海道内では層雲峡や支笏湖で行われる『氷瀑まつり』も有名ですね。
また、北海道でも札幌と並んで人気の観光スポット小樽でも冬に注目のイベントが行われます。
それが『雪あかりの路』です。
小樽と言えば、運河の景色であったり夜景で有名ですよね。
その綺麗な景色がさらに綺麗に見られるのが『雪あかりの路』ですが期間はいつからいつまでなのでしょうか?
2023年の札幌の雪まつりは大盛況でしたが、来年以降開催された時に雪あかりの路と期間が重複するのか気になりますよね。
重複するなら札幌の雪まつりと両方楽しめ、北海道を満喫できますからね。
また、雪あかりの路2023の会場の場所はどこなのでしょうか?
そこで今回は小樽雪あかりの路2023期間はいつからいつまで?会場の場所がどこかも紹介したいと思います。
目次
小樽雪あかりの路2023期間はいつからいつまで?
小樽雪あかりの路
ケンジ会場から#雪あかりフォトコン2022#みんなケンジを好きになる pic.twitter.com/lXAU6sIuXs— 土肥美帆@みんなケンジを好きになる (@miho885610) February 13, 2022
そもそも、この『小樽雪あかりの路』とはどういったイベントか?と思われる方もおられると思います。
小樽雪あかりの路は『雪とロウソクの祭典』というイメージ。
無数のキャンドルの灯りが小樽のレトロな街並みを一層幻想的にみせてくれるというものです。
1999年から始まったこの小樽雪あかりの路では毎年50万人前後の方が訪れるイベントとなっております。
小樽の夜景はとても素晴らしいですが、この期間が1年で最も綺麗な時期になるのではないでしょうか?
小樽雪あかりの路については次の予定。
- 2月11日(土)~2月18日(土)
昨年は3日間しかありませんでしたが、今年は通常の期間のようですね。
ちなみに『ろうそく点灯時間』については17:00~21:00です。
小樽雪あかりの路と札幌雪まつりの期間は重複する?
小樽雪あかりの路2023についての開催期間は2月11日~2月18日の予定となっていまっす
感染症対策で規模が縮小されている可能性がありますが、札幌の雪まつりとの期間の重複はあったのでしょうか?
札幌の雪まつりについても、中止にはなってしまいましたが、当初は規模を縮小しての開催予定でした。
そこで、双方の日程を比較してみましょう。
小樽雪あかりの路2023 | 札幌雪まつり2023 |
2月11日~2月18日 | 2月4日~2月11日 |
この事から2023年は11日が重複してますね.
最終日もずれているので、これなら札幌で雪まつりを楽しみ、小樽で雪あかりの路を楽しむ事もできそうです。
しかし、これってたまたま今年だけなのでは?来年以降は重複しないのでは?とも思ってしまます。
そこで、過去の開催日についても比較してみましょう。
小樽雪あかりの路 | さっぽろ雪まつり | |
2022 | 2月11日~2月13日 | 2月5日~2月12日 |
2021 | 中止 | 中止 |
2020 | 2月9日〜2月16日 | 2月4日~2月11日 |
2019 | 2月8日〜2月17日 | 2月4日~2月11日 |
2018 | 2月9日〜2月18日 | 2月5日~2月12日 |
2017 | 2月3日〜2月12日 | 2月6日~2月12日 |
2021年は残念ながらどちらも中止になってしまいました。
しかし、その他の年を見て見るとどの年でも重複している事がわかりますね。
また、さっぽろゆきまつりの期間の後半と重複している様ですね。
期間についても通常であれば毎年
- 小樽雪あかりの路:10日前後
- 札幌雪まつり:8日
この事から、来年以降開催される際も重複する可能性が非常に高いと考えられます。
よって、札幌雪まつりと小樽雪あかりの路の両方を楽しむ事は可能という事ですね。
小樽雪あかりの路2023の会場の場所はどこ?
お疲れ様です😌💓
今日もありがとうございました🙏💟
小樽雪あかりの路 pic.twitter.com/Sz2McZkMAp— AyaTaka (@GpomVdhCqrun25m) July 31, 2021
ところで、小樽雪あかりの路2023ではどこが会場となっているのでしょうか?
小樽と一言でいっても広いですし、場所が分らない事には行けませんからね。
小樽雪あかりの路は『小樽市内』に大小合わせ多くの会場が点在しているそうです。
なので、全て行こうと思うと大変かもしれません。
まずは、大きいメイン会場の場所からご紹介したいと思います。
手宮線会場
2016年の小樽雪あかり、手宮線会場。
JRで行くなら一番行きやすい会場です。廃線跡に人が集まってるのが嬉しいです。
さっぽろ雪まつりに比べるとマイナーですが、街の人がみんなでやってる感があります。 pic.twitter.com/SFCJwVDhA5— km (@vhc00013) January 28, 2021
まずは、手宮線会場です。
こちらは1985年に廃線となった旧国鉄の手宮線跡地を利用した散策路。
平常時であれば、線路が残っていたりしますので、写真を撮ったりするのにも最適なスポット。
休憩所もありますので、散歩していても気持ちがいい場所です。
そんな旧手宮線跡地がメイン会場の1つ。
レールにそって並ぶ灯りはとても幻想的な景色を見せてくれると思います。
また、アクセスもJR小樽駅と小樽運河の丁度中間というイメージの場所です。
運河会場A
小樽雪あかりの路(北海道) pic.twitter.com/5FQ3ZdqxIg
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) February 24, 2022
次にご紹介するのは運河会場です。
こちらは手宮線会場と並ぶ2大メイン会場。
毎年、この期間は運河に多数のキャンドルが浮かべられます。
この灯りとレトロな街並み、街灯、レンガ倉庫と相まって幻想的な景色を見せてくれます。
また、運河沿いの散策路は多数のオブジェがあり1つ1つのクオリティも高いです。
やはり、小樽と言えば小樽運河、それも夜景となると見応えは抜群。
幻想的な雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。
運河会場B
2023年は運河会場に『運河会場B』も追加されます。
こちらは中央橋から龍宮橋の区間、ちょうど運河の北側エリアという感じですね。
『運河の森』をテーマに森に関するオブジェが並ぶそうです。
北運河会場
そして2023年はさらに運河会場には『北運河会場』が追加されます。
運河会場Bのさらに北の龍宮橋の北側になり、こちらではいろいろなグルメを楽しめます。
また、運河の前『北海製罐 小樽工場 第3倉庫』もライトアップされるそうですよ。
天狗山会場
#雪あかりの路2021#きっと特別な灯になる
過去の小樽雪あかりの路の写真を投稿しています。
こちらは2012年の天狗山会場で、オープニングセレモニーの時のたいまつ滑走と花火ですね。 pic.twitter.com/Jl3I7C7AoK— 小梅太郎 (@koume_taro) February 4, 2021
次にご紹介するのが『天狗山会場』です。
小樽の天狗山と言えば夜景が綺麗に見られるという事でも有名です。
冬場は夜景が綺麗にみられるのでピッタリ。
こちらは先の2会場と違い、少し離れている感じ。
しかし、綺麗な小樽の夜景とノスタルジックな雰囲気を楽しめますので、是非訪れてみてはどうでしょうか。
また、こちらの会場は他の会場と違い、期間もとても長めという特徴もあります。
- 2月1日(水)~2月28日(火)
- 15:30~19:30
この期間、来場者プレゼントとして『ロープウエイ往復乗車券購入』の方を対象「第23回小樽雪あかりの路」公式ポストカードのプレゼントもあるそうですよ。
余談ですが、天狗山からの夜景については別記事もありますので、よければそちらもご参照下さいね。
朝里川温泉会場
北海道小樽雪あかりの路22th
朝里川温泉会場は、雪あかりの「裏名所」である川の会場です。川面にゆらめくキャンドルが幻想的な風景を創り出します。 pic.twitter.com/1sb2KgAt9v— わた (@WATA1031maryui) February 9, 2020
朝里川温泉会場は小樽の中心から南の山間に入った所にある会場となっています。
北海道の温泉地としても有名で、静養地としても最適。
温泉以外にもスキー場であったり、夏にはキャンプなどが楽しめるそんな場所となっています。
そんな朝里川温泉の会場では朝里川の川の石の上に丸く積もった雪にひとつひとつキャンドルが灯されます。
キャンドルの灯りが川を照らし幻想的な風景を見る事ができます。
小樽の中心から離れてはいますが、その分穴場と言えるかもしれません。
また、『小樽雪あかりの路』はここ朝里川温泉の会場がルーツとも言われていますので、是非訪れてみてはどうでしょうか?
朝里川温泉会場【アクセス方法】 | |
---|---|
【バス】 | |
小樽駅前ターミナル2番乗り場 | 朝里川温泉線⑬ に乗車 |
↓ | 約30分 |
温泉坂上 | 徒歩すぐ |
料金(片道) | 大人330円、小人170円 |
小樽芸術村会場
雪あかりフォトコンテストも開催されているので、引き続き過去の小樽雪あかりの路の写真を投稿してます。
今回は2018年の小樽芸術村会場の雪あかり。小樽芸術村会場はこの年から準メーン会場になってます。#雪あかりフォトコンテスト#雪あかりの路2021#きっと特別な灯になる#雪あかり思い出 pic.twitter.com/93aKAJ2szZ— 小梅太郎 (@koume_taro) February 26, 2021
小樽芸術村会場は『旧三井銀行小樽支店』や『似鳥美術館』のある芸術村の開催されます。
こちらは手宮線会場と運河会場の間というイメージの場所となります。
セットで観光するのが良いですね。
また、過去にはステンドグラス美術館とアール・ヌーヴォーグラス館は『ナイトミュージアム』として会館時間を延長していました。
昼間見るステンドグラスも綺麗ですが、夜に見るのもまた神秘的でいいですよ。
まとめ
小樽雪あかり🕯️
雪だるまさん、あんまり近付くと溶けちゃうよ⛄💦 pic.twitter.com/jSktufCaHy— 硝子工房 nico (@nico73472481) February 11, 2022
今回は小樽雪あかりの路2023期間はいつからいつまで?会場の場所がどこかも紹介させて頂きました。
北海道の冬のイベントと言えば札幌雪まつりに注目がいきがちです。
しかし、この小樽雪あかりの路も北海道の注目のイベントの1つではないでしょうか?
やはり、小樽と言えば運河や夜景が素晴らしいです。
特に夜景を見るのは北海道に限らず冬が一番という事もあります。
小樽が一望できる天狗山会場などは特に北海道でもオススメのポイントの1つではないでしょうか?
小樽雪あかりの路2023については開催されるとの事。
メイン会場の場所がどこかだけでも抑えておくのはいいかもしれません。
今回、過去の期間も含めていつからいつまでかがわかったので、来年以降落ち着いた際にも参考になりますね。
冬に北海道に行く際は札幌雪まつりだけでなく小樽雪あかりの路にも注目してみてはどうでしょうか。
※感染症対策により営業時間・定休日が変更になっている場合があります。
実際に行く際は事前に確認し、対策はしっかりして下さいね。
2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。