北海道では各地で美味しいグルメが楽しめる場所が沢山ありますね。
そんな中で特に人気のお店が集まるエリアと言えばやはり札幌ではないでしょうか。
札幌にはすすきのを中心に道内各地から人気のグルメやお店が集まってくる印象がありますね。
そんな札幌の人気のお店は数多くありますがその中の1つに布袋があります。
布袋と言えば中華料理のお店ですがこちらの名物はやはりザンギ、北海道のソウルフードと言っても過言ではないグルメの1つだと思います。
そして美味しいザンギが食べられるという事もあって人気の布袋なので実際にお店に行ってみたいと思う方もいるのではないでしょうか。
そして実際に行こうと思った際に気になる点はいくつかありますが、その中の1つにやはりアクセス方法などがあったり。
特に車で移動するという方であれば駐車場の場所がどこか気になったりもしますよね。
そこで今回は札幌布袋の駐車場場所どこ?おすすめのアクセス方法もご紹介したいと思います。
札幌布袋の駐車場場所どこ?
すぐ近くの布袋さん
ザンギで有名です
札幌駅のお土産屋さんが移動改装された時布袋さんも入りました
お時間ある方は是非お店で食べて下さい
市電8丁目降りてすぐです
ボリュームあるので頑張って美味しく食べましょう pic.twitter.com/iAWjkSwwxz— ケイ (@faX7z5k4sRvvopt) March 6, 2023
札幌で人気のお店の1つの布袋では美味しいザンギなどが楽しめるという事があります。
そんな布袋ですが、実際に行ってみようと思った際に気になる点の1つにアクセス方法があったりしますよね。
特に車で移動する方であれば駐車場の場所がどこか気になったりも。
では、札幌の布袋の駐車場の場所はどこなのでしょうか。
まず布袋の店舗と駐車場の有無ですが下記の通りとなっています。
店舗 | 駐車場の有無 |
---|---|
布袋 本店 | 無 |
布袋 赤れんがテラス店 | 有 |
布袋 中央市場店 | 有 |
布袋スイーツ 毘沙門天 | 有 |
お持ち帰りの布袋 山の手店 | 有 |
お持ち帰りの布袋 札幌ステラプレイス店 | 有 |
本店については駐車場がないので近隣のコインパーキングを利用しなければ行けませんね。
そこでいくつか駐車場場所をご紹介したいと思います。
ミニパーク100
まずご紹介する駐車場は『ミニパーク100』です。
こちらは本店に行く際に便利な駐車場ではないでしょうか。
本店の隣や裏、向かいにもコインパーキングはありますが街中という事もあって料金は少し高めの傾向にあったりします。
相場でいうなら大体20分で300円という場所が多いと思います。
さすがに20分でお店に行って注文、料理が提供され食べて帰る時間を考えると20分では足りないのではないでしょうか。
そうなるとやはり40分=600円位はかかる計算になってしまいますよね。
しかし、この『ミニパーク100』ですがお店から2ブロック南に行った駐車場なのでそこまで遠いという事はありません。
また、料金についても最初の1時間が200円、以降1時間毎100円とかなり安いのが特徴となっています。
デメリットとしては立体駐車場となっているので車高が高い車は屋外となりますが屋外が満車の場合は待たなければいけないという事もあるのがデメリットではないでしょうか。
しかし、料金はかなり安い駐車場なので他の用途でも利用しやすい駐車場だと思います。
ミニパーク100 | |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区南2条西9丁目 |
営業時間 | 7:00~21:00(平日) |
8:00~20:00(土日祝) | |
料金 | 200円(最初の1時間) |
100円(以降1時間毎) | |
近い店舗 | 本店(徒歩:約3分) |
赤れんがテラス駐車場
赤れんがテラス店に行くという際にはやはり赤れんがテラスの駐車場を利用するのが一番便利ではないでしょうか。
この赤れんがテラスですが多くの人気の飲食店が入っている施設でもあります。
沢山のお店が入っているのでそういったお店を利用する際にも便利ではないでしょうか。
また、駐車場の料金についても60分400円という事なのでそこまで高くはないかな?と思います。
また、赤れんがテラスですが一部の店舗を除き1店舗の会計が2,000円以上だと2時間無料になったりもします。
家族連れなど数名で利用する場合には特に便利な駐車場ではないでしょうか。
デメリットとしては駐車場の入り口が少しわかりにくいかなという点。
入り口ですが建物の西側、赤レンガ庁舎がある側となっており、この道は南行きの一方通行にもなっているが注意ですね。
赤れんがテラス駐車場 | |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区北2条西4丁目1 |
営業時間 | 7:00~24:30 |
料金 | 400円:60分 |
【割引】 | 2時間無料 |
1店舗の会計が2,000円以上 | |
近い店舗 | 赤れんがテラス店(同建物) |
札幌ステラプレイス店(徒歩:約5分) |
JRタワー駐車場・エスタ駐車場
次に札幌ステラプレイス店を利用する際に便利な駐車場ですが便利なのが『JRタワー駐車場』や『エスタ駐車場』の駐車場ではないでしょうか。
JR札幌駅周辺の施設を利用する際ですがいくつか駐車場があり提携駐車場が多かったりもします。
その中でこちらの駐車場ですが1時間まで360円と料金が共通しているのが特徴。
デメリットとしては入場方法でしょうか。
まず、JRタワー駐車場の駐車場は入り口が札幌駅の東側となっており、土日祝や混雑時は北側からの入場となります。
次に『エスタ駐車場』ですがこちらは南東側となっており、ビッグカメラやロフトがある建物ですね。
こちらも土日祝や混雑時には『北5条通』から左折しての入場となりますので西3丁目通を北上して入場できないのが注意ですね。
すこしややこしいかもしれませんが札幌駅直結にある駐車場で安価の為、周辺施設を利用しやすい駐車場ではないでしょうか。
JRタワー駐車場・エスタ駐車場 | |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区北5条西2丁目 |
営業時間 | 7:00~0:00 |
料金 | 360円:1時間迄 |
120円:20分毎 | |
【割引】 | 2時間無料 |
1店舗の会計が2,000円以上 | |
※一部対象外店舗有 | |
近い店舗 | 札幌ステラプレイス店(同建物) |
赤れんがテラス店(徒歩:約5分) |
各店舗の駐車場
お店の店舗によっては店舗の前に駐車場がある店舗もあります。
それが
- 中央市場店
- 布袋スイーツ 毘沙門天
- お持ち帰りの布袋 山の手店
これらの店舗です。
中央市場店についてはさっぽろ朝市にありますが、朝市の建物前の駐車場が無料で利用できます。
そして『布袋スイーツ 毘沙門天』と『お持ち帰りの布袋 山の手店』とは同じ場所となっており、お店の前が駐車場となっています。
これらの店舗を利用する際はその駐車場を利用するのが良いですね。
札幌布袋のおすすめのアクセス方法は?
ザンギめっちゃデカいから6個のほうじゃなくて4個のほうにしといてよかった😅#札幌 #布袋 pic.twitter.com/IGun5De5vN
— カズ(NISENARI) next⇒3/31京セラ開幕戦 (@naturalstance) March 5, 2023
札幌の人気のお店の1つの布袋ですが、札幌市内にもいくつも店舗がありますね。
ちなみに布袋ですがおすすめのアクセス方法はどうなのでしょうか。
アクセス方法ですがおすすめはなるべくなら『徒歩』が便利だと思います。
先に駐車場の場所はいくつかご紹介させていただきました。
しかし、札幌中心は交通量も多いですし駐車場の料金が高い傾向にもあったりします。
その為、お店から距離はあっても『ミニパーク100』の様な安い駐車場に停めて観光などまとめて行動する方が効率も良いかと思います。
まとめ
布袋@赤レンガテラス
とにかくザンギがでかい!アツアツジューシーで食べ応えアリ。麻婆豆腐もピリ辛ながら口いっぱいに美味しさが広がります。#布袋#札幌#ひとり飯 pic.twitter.com/o6KPTYVyga— はたお (@hatao96) March 4, 2023
今回は札幌布袋の駐車場場所どこ?おすすめのアクセス方法もご紹介をご紹介させて頂きました。
布袋は札幌でも人気のお店の1つでTVでも頻繁に紹介されるので実際に行ってみたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そういった際にはやはりアクセス方法が気になったりもします。
特に北海道は車で移動する事も多く、お店によって駐車場があったりなかったりすると駐車場の場所がどこかも気になったりも。
札幌の中心に近い場所はどうしても交通量も多かったり、駐車場の料金が高めの場所も多かったりもします。
そういった事からもご紹介した『ミニパーク100』みたいな安い駐車場に停めて徒歩でお店に行くというのが良いかと思います。
札幌の布袋はザンギが名物ですが他のメニュー美味しいお店なので札幌に行った際には是非楽しんで見て下さい。
※感染症対策により営業時間・定休日が変更になっている場合があります。
また、料金についても変更になっている場合がありますので実際に行く際は事前に確認し、対策はしっかりして下さいね。
2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。