観光

札幌イルミネーションでカップルが別れるジンクスは本当?なぜ噂が広まったのか理由を徹底調査!

札幌イルミネーションでカップルが別れるジンクスは本当?なぜ噂が広まったのか理由を徹底調査!
Pocket

いつの間にか暑かった夏も過ぎさり、あっという間に秋から冬になってきましたね。

日に日に寒くもなってきているので寒いのは苦手という方にとってはつらい時期かもしれませね。

しかし、そんな寒い冬にも楽しいイベントが沢山あったりしますよね。

クリスマスであったり、お正月であったりと年末年始にかけても盛りだくさん。

そんな冬に欠かせないのはやはりイルミネーションではないでしょうか?

毎年冬になると各地で綺麗なイルミネーションを見る事ができ、楽しみの1つだったりもしますよんべ。

そんなイルミネーションを今年はカップルで見に行こうと思っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、そんなイルミネーションですが札幌のイルミネーションを色々調べてみると何やら少し縁起の悪い事が。

どうも札幌のイルミネーションはカップルが別れるというジンクスがあるとか・・・。

それって本当なのか、またなぜこういった噂が広まった理由が少し気になりますよね。

そこで今回は札幌イルミネーションでカップルが別れるジンクスは本当?なぜ噂が広まったのか理由を徹底調査!をご紹介したいと思います。

 

札幌イルミネーションでカップルが別れるジンクスは本当?

冬になると夜景であったり、イルミネーションなど街が綺麗に見えますよね。

そんなイルミネーションですが、カップルで行くと別れるというジンクスもあったり。

しかし、そういうジンクスって本当なのでしょうか?

カップルでイルミネーションに行ったから別れると言うのは『嘘』だと思います。

とは言っても100%嘘であるとも言えなかったりします。

別れたカップルの中には実際に行ったというカップルもいるのも事実だと思います。

しかし、そういった別れたカップルの中でイルミネーションが起因となって別れたという方は多くないのではないでしょうか?

そういった場合に考えられるのはイルミネーションに行った日に何かしらの理由があって喧嘩をして別れてしまったという場合などが考えられたりもしますよね。

例えば、『もう少しゆっくり見たい』⇔『早く帰りたい』といった考えの不一致で喧嘩になってしまうとか。

イルミネーションの時間と言えばやはり夜ですよね。

札幌の冬の夜なので結構冷え込んだりもしますので、寒いので早く移動したいと思う方も中にはいるのではないでしょうか。

しかし、相手はゆっくり見たいと思っているとある程度妥協しなければいけないという事にもなります。

そこで上手く折り合いが付けば問題はありませんが、上手く折り合いがつかず不満が残ってしまうとどうでしょうか?

当日、喧嘩にまで発展しなくても不満が残った状態が積み重なって他の不満事もだんだん積み重なって別れてしまうという事もあったりするかと。

そうなると『イルミネーションに行ったから別れた』となってしまいますよね。

他にも『人が多いのが苦手』『イルミネーション以外のプランが・・・』『食事』『そもそもあまり興味がない』など可能性をあげるといくらでもあると思います。

しかし、これってイルミネーションが原因という訳でもないのではないでしょうか。

他にも色々な点からも嘘であると考える事もできると思います。

『カップルでイルミネーションに行くと別れる』というのが仮に事実だとします。

それだとカップルで行く人はいなくなり、イルミネーションではカップルの人を見ないのではないでしょうか?

別れるのが事実であるならわざわざ『別れる』為にイルミネーションに行くカップルはいないですからねw

しかし、実際はカップルの方も多く見かけます。

そういった点からも『カップルでイルミネーションに行くと別れる』のは嘘であると言えると思います。

 

札幌イルミネーションで別れるジンクスはなぜ噂が広まったの?

札幌のイルミネーションはカップルが別れるというジンクス。

あまり気にする事はないと思いますが、そもそもこういったジンクスの噂はなぜ広まったのでしょうか?

理由に関してはいくつか考えられる物はありますが、これといった明確な理由はないと思います。

先にも記述しましたが、イルミネーションに行った際に何かしらの要因が重なり、積もり積もって別れたという場合です。

イルミネーションに行った際に相手の嫌な部分であったり、不満点ばかり気になってしまったり。

それが原因で最終的に別れたとなったらイルミネーションに行った事がきっかけに別れた事には変わりないのですよね。

その部分だけが一人歩きしてしまったとも考えられます。

他の理由として考えられるのは『デートスポット』であるという点。

デートスポットと別れるジンクスとどう繋がるのか?と少し思ったりしますよね。

しかし、デートスポットって全国各地どこでも『別れる』といったジンクスや都市伝説的な話があったりします。

例えば同じ札幌市内でも『中島公園』のボートです。

こちらの公園のボートにカップルで乗ると別れるというジンクスがあったりするそうです。

他にも道東にある摩周湖にも『晴れた摩周湖を見ると別れる』といったジンクスも。

なにもこれは北海道内だけではなく、全国各地にあったりします。

例えば東京ディズニーランドや、UFJ、ハウステンボスなどなど実に多くあったりします。

こういった場所に共通するのはやはり『人が多い』『待ち時間が長い』『好き・嫌いの違い(その場所・目的・内容など)』ではないでしょうか。

こういった要因から、相手の嫌な面や不満点が積もり別れてしまうという事も考えられますよね。

後、考えられるとすれば『恋人のいない人の僻み』という事も考えられたりも・・・。

周りがカップルだらけで周りに嫉妬してしまい、変な噂を流すという可能性がないともいえませんよね。

まあ、こういう事をする人その人に原因があるのでは?と思うのは言及しないでおきましょう。

可能性はいくつもあると思いますが、これらの理由から広まったと考えるのが自然なのではないでしょうか。

 

まとめ

今回は札幌イルミネーションでカップルが別れるジンクスは本当?なぜ噂が広まったのか理由を徹底調査!をご紹介させて頂きました。

毎年、札幌の各地でとても綺麗なイルミネーションを見る事ができるのであちらこちらでカップの方を見かけたりしますよね。

しかし、カップルが別れるというジンクスもあるので少し気になる所だったりします。

とはいってもジンクスや噂は本当だとはあまり思えないので安心して下さい。

そういった噂って何かの理由があって話に尾ひれがついて広まるという事が多い様な気がします。

それに、このジンクスが本当であるのであれば各地で行われたり長年続く事はないとも思います。

別れるのが本当であれば、行くことはなくなるのでその分人が少なくなり、継続する意味がなくなってくるという点も。

また、そういった場所でカップルを見かけるという事も全くないと思います。

でも、実際にそうではないでのこのジンクスはやはり噂だけだったのではないかなと私は思います。

イルミネーションはこの時期にしか楽しむ事ができないイベントでもあります。

綺麗なイルミネーションを楽しんで下さいね。

※実際にイルミネーションを見に行く際は感染症対策もしっかりして下さいね。

2022年北海道ふるさと納税のおすすめは?
Pocket

2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。

そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。

そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。

こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。

おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。

そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。

しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。

それが『ふるさと納税』です。

税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。

この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。

全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。

納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。

北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。

実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。

そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。

そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。

そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。

『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。

この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。

特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。

次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。

毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。

しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。

また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。

また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。

また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。

条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。

税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。

また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。

期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!

\寄付金額の最大20%PayPayポイント/

 >>さとふるで申し込む<<

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。