2023年もあっという間に1月が終わり、2月になっており、ついこの間お正月だったのに・・・。
時間が経つのは早いなと思う事も。
お正月はやはり1年の最初の大きなイベントでもあり、特にあっという間と感じるのかもしれませんね。
しかし、2月にも大きなイベントがあったりしますが、やはり注目は札幌で開催される『札幌雪まつり』ではないでしょうか?
毎年開催期間中は国内外から多くの人が北海道に旅行に訪れるこのイベントなので全国ニュースになる程。
また、2023年は3年振り開催でもあるので注目でした。
しかし、注目されているイベントって実際のとこ有名なだけでどうなの?って思ったりもしますよね。
興味はあるけど実際行こうと思ったら他の人のブログや感想や評判、などを見て行こうと思う方も多いと思います。
そこで今回は札幌雪まつり2023旅行ブログ! 感想&評判をご紹介したいと思います。
札幌雪まつり2023旅行ブログ

冬の北海道の注目イベントと言えばやはり札幌で開催される『さっぽろ雪まつり』ではないでしょうか。
毎年多くの旅行客などで賑わったりするイベントでもあるので全国のニュースでも報道されたりする程。
そんなさっぽろ雪まつりは私も昔から興味が。
しかし、最初はなかなか行く機会もなかったり躊躇もしていました。
まず、開催されるのが冬という点。
『雪まつり』だけあって当然ながら開催は雪のある冬。
北海道など冬に雪が降る地域だとどうしても雪の影響で交通機関が麻痺するのでは?と心配が。
そういった事からなかなか行きたいと思っていても、どうしても躊躇していました。
しかし、行ってみたいのは変わらなかったので少し調べてみました。
実際に調べて見ると確かに、大雪などで交通が麻痺する事はあります。
しかし、そういった事は当然ながら毎日発生する事もなく、たまに発生するのは全国どこでも同じ。
新千歳空港の欠航確率についても別記事にもまとめていますが、そこまで高くない事もわかり、もしかしたら大丈夫ではないか?と思い決断。
次にネックになっていたのがやはり『値段』です。
雪まつりなどイベントの期間はどうしても旅行代が高くなる傾向にあったりも。
行ってはみたいがあまりに料金が高いとどうしても思ってしまいます。
しかし、色々旅行サイトなどを見て見ると場所や飛行機の便を選べばそこまで高額ではないのかな?と。
雪の問題もそこまで心配しなくてもいい、もし大雪になったらその時はその時でなんとかなるかな?
場所や飛行機の便を選べばそこまで高くないかな?となればやはり行ってみたいと思い、行ってみる事に。
それが一番最初に雪まつりに旅行に行ったきっかけでした。
ちなみに、その時は雪の影響もなく帰れない事もなかったのでそこまで心配する事もなかったのが一番の印象。
そういった経緯もあり、2023年の雪まつりについても実際に旅行に行こうと計画をし、実際に行ってきました。
過去の経緯から『予約はかなり早いタイミング』に予約して費用を抑えるように。
仮に雪で交通が麻痺の際にはどうするか予め計画していたので安心でした。
札幌雪まつり2023の感想は?

2023年の札幌雪まつりは3年降りの開催という事もあってとても楽しみにしていました。
そんな雪まつり、実際に行ってみるとやはり楽しいかったのが率直な感想。
まず、大通会場は2023年は1丁目~10丁目と例年より少し縮小されての開催。
しかし、文字では縮小となっているので見応えがないのかな?と思ったが実際はそういった事は全然ありませんでした。
注目の大雪像についてはやはり見応えはあり、小雪像も数多いしどの作品も出来が良く、見ていてとても楽しかったです。
また、テーマについても最近のトレンドを取り入れてた物が多かった様な印象が。
例えば、『スパイファミリー』の『アーニャ』の雪像。
こちらは合計3種類の雪像を見る事が。
スパイファミリーと言えば昨今人気のアニメなので、多くの方が足を止め見ていたり、写真撮影をされていた印象が。
また雪の妖精とも呼ばれる『シマエナガ』の雪像も複数体。
シマエナガも北海道でしか見る事もできない野鳥であの可愛らしいフォルムから人気。
他に印象に残ったのは昨年の流行語大賞にもなった『きつねダンス』をモチーフにした雪像も多かったと。
例えばアーニャの雪像についてもきつねダンスのポーズをモチーフにしていたりも。
こちらは『市民雪像』になり、人気投票も行われており2位だったそう。
ちなみに、1位は『猫バス・スマイル』3位は『大谷翔平選手像』でした。
ちなみに天候についても今年は比較的良く、日中は気温が高めの日も多かったのではないでしょうか?
その為、路上であったり公園の外の歩道の雪は日中は溶けている場所も多かった印象。
雪が溶けているのは水たまりになっているので足下が濡れやすい状態。
こういった場所では防水・防雪の靴が役に立ちました。
また、朝の早い時間はそういった場所が再度凍結して滑りやすい場所は多かったのではないかと。
そして全体的な積雪はが路上や歩道などはかなり雪が少なかった感じ。
しかし、やはり雪の降るタイミングはあり短時間でも結構吹雪いている事もあったり、夜間に積雪があったり。
特に夜間に積雪があった翌朝の早めの時間には当然ながら雪像にも雪が積もった状態。
朝の早い時間だと雪像などは除雪がされていない状態なのでまた違った一面を見る事もできました。
同じ雪まつりの会場でも時間や天候によっても違った姿を見られるのはとても良かったです。
肝心の混雑具合はやはり3年降りでもあり全体的に人が多い印象。
まず、朝の時間帯は7時台は比較的空いている事は多く8時台から徐々に人が増え始め9時・10時台には混雑し始めるという感じだったかと。
しかし、同じ時間帯でも日が経てば経つほど少しずつ減ってきている印象が。
ゆっくり楽しみたいのであれば後半の日程の方がいいのかな?と思ったりも。
しかし、気温が高い日が多いと像が溶けてしまうリスクもあるのでどのタイミングがベストか難しいなと。
そういった点からも私は2023年の札幌ゆきまつりは十分に楽しめたので良かったです。
ただ、少し残念だったのが全ての大雪像のプロジェクションマッピングのタイミングに会場に行けなかった点でしょうか。
しかし、『来年はもう少し余裕を持って行こうかな』と楽しみが出来るのもまた良いものだと。
札幌雪まつり2023の評判は?

3年降りの開催でもあり、多くの方が訪れた札幌ゆきまつり。
私は十分に楽しめ十分満足できましたが感想などは人によって様々。
では他の人の評判はどうなのでしょうか?
2023年のさっぽろ雪まつりは評判は良かったのではないかと思います。
TwitterなどSNSの投稿を見ていると大雪像であったりやはりアニメなどのキャラクターなどの雪像の写真をアップされている方が多い印象。
それだけ多くの方が楽しんでいた事だと思います。
そして数多くの投稿があり、投稿のコメントをみてもわかるのではないでしょうか。
数多くの方が様々な投稿があるが評判の悪い投稿、ネガティブなイメージの投稿って全然無い感じがします。
そもそも評判の悪い投稿、ネガティブなイメージの投稿をする方は少ないのかもしれませんが全くない事もないのではないでしょうか。
特にこれだけ大きなイベントであればなおさら。
しかし、そういった投稿が全然無い感じなのは逆にそれだけ多くの方が楽しめたと言うことでもあると推定されryので評判は良かったのではないかと私は思います。
まとめ

今回は札幌雪まつり2023旅行ブログ! 感想&評判をご紹介させていただきました。
2023年の札幌雪まつりはやはり3年降りということもあってかなり多くの方が訪れていた印象が。
私も少し前からとても楽しみで仕方がなく、特に1週間前~数日前はソワソワした感じでした。
実際に行ってみると見応えもあり十分楽しめましたが、その分終わってしまうと少し寂しい気も・・・。
これは雪まつりだけでなく、旅行やお祭りなどイベント全般に言えるのかもしれませんが。
他の方の感想などを見ていても評判は良かったですし、私もまた来年も行きたいと思ってもいる程。
やはり、大雪像のプロジェクションマッピングを全て見れなかったというのが残念でした。
もう少しきっちり予定を組んで来年は行ければと今から思っています。
良ければこのブログを参考に来年の雪まつりに行ってみてはどうでしょうか。
2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。