観光

札幌雪まつり2023のホテルは高い?穴場やおすすめもご紹介!

Pocket

毎年、冬の風物詩といえば何を思い浮かべるでしょうか?

クリスマスやお正月、節分など様々なイベントがあると思います。

そんなイベントが沢山ある中で注文の1つとして『札幌雪まつり』もあると思います。

札幌雪まつりは国内外からも多くの人が訪れる程の札幌で注目のイベントです。

札幌で注目のイベントですが、やはり札幌のホテルに宿泊して札幌雪まつりを見に行く方が多いと思います。

そういう期間はどうしてもホテルの料金が高い傾向になってしまう事も多いかと。

また、2023はさっぽろ雪まつりが開催されるとの事です。

規模を縮小して開催されるのであれば、例年と同じくホテルの料金は高いのか?

また、札幌で穴場やおすすめのホテルはないのか調べて見ました。

そこで今回は札幌雪まつり2023の期間ホテルは高い?穴場やおすすめもご紹介させて頂こうと思います。

 

札幌雪まつり2023の期間はホテルは高い?

札幌雪まつり2022のホテルは高い?穴場やおすすめもご紹介!

さっぽろ雪まつりに行く方は恐らく札幌のホテルに宿泊して見に行く方が多いと思います。

しかし、やはりさっぽろ雪まつり期間中は札幌のホテルの値段も高くなっているのではいか?と思いますよね。

確かに、さっぽろ雪まつり期間中は札幌のホテルの値段が高くなってしまっているのは確かです。

ちなみに札幌雪まつり2023の期間については2023年2月4日(土)~2023年2月11日(日)となっています。

元々、土日祝日は平日に比べても料金を見ると高めになっていますね。

その事からも土日であれば

  • 2月4日 (土)~2月5日 (日)
  • 2月11日(土)~2月12日(日)
  • 2月12日(日)~2月13日(月)

この期間がさっぽろ雪まつり期間でも高めであろうと推測されますよね。

では実際に2023年のさっぽろ雪まつり期間で札幌の各ホテルで料金の違いをみるとどうなのでしょうか?

条件を『1泊2日』『同じホテル』『同じプラン』『同じ部屋』で札幌市内を数カ所見てみました。

実際に見てみるといろいろなホテルで同じような傾向となっています。

 

一番料金が高い傾向にある日はいつ?

  • 2月11日(土)~2月12日(日)
  • 2月12日(日)~2月13日(月)

やはり、ここは3連休という事もあるので札幌の色々なホテルで一番値段が高い傾向にありました。

 

二番目に料金が高い傾向にある日いつ?

  • 2月4日 (土)~2月5日 (日)

さっぽろ雪まつりの初日という事と土日という事もある点からも普段の月の土日よりも高めに設定している所が多いみたいですね。

 

三番目に料金が高い傾向にある日いつ?

  • 2月  3日(金)~2月  4日(土)
  • 2月  9日(木)~2月10日(金)

その次に料金が高い傾向にあるのが土曜や祝日前の日が高いみたいです。

やはり、翌日が土曜や祝日という事あるのでさっぽろ雪まつり目当ての宿泊客も多いと見込まれているからかもしれませんね。

 

他の日の傾向は?

日曜~月曜、月曜~火曜 など平日の料金に関してはさっぽろ雪まつり期間中は同じという所が多い傾向にあるようです。

各ホテルの傾向からも平日であれば『何曜日が一番特』というのはあまりなさそうですね。

 

札幌雪まつり2023のホテルの穴場は?

札幌雪まつり2022のホテルは高い?穴場やおすすめもご紹介!

いざ、さっぽろ雪まつりに行こうと思ってもどこに宿泊するか迷いますよね?

さっぽろ雪まつりのメイン会場は『大通公園』となっています。

さっぽろ雪まつりメイン会場に近い場所の大通公園周辺となるとやはりお値段や混み具合も気になるかと思います。

しかし、大通公園に近い場所に宿泊しなくでなくて実はアクセスは結構良いのが札幌の特徴です。

札幌には地下街があり、札幌駅から大通公園やすすきのまで地下街を通って行けます。

雨や雪を気にせずにさっぽろ雪まつりに行けますので無理に宿泊先を大通公園近くにしなくても大丈夫。

また、地下鉄『大通駅』をでてすぐの場所が会場となります。

宿泊先をあえて大通公園を避けて地下鉄の沿線で検討するのも一つかもしれません。

例えば「琴似」周辺であったり、「東札幌」等は少し距離もあるので穴場の1つかもしれませんよ。

 

札幌雪まつり2023のホテルのおすすめの場所はどこ?

札幌雪まつり2022のホテルは高い?穴場やおすすめもご紹介!

穴場のホテルが少し遠いのはちょっとと思われる方もおられると思います。

やはり、出来る事なら大通会場やすすきの会場からなるべく近い方が良いですからね。

そこで、札幌駅の周辺でおすすめの場所をいくつかご紹介したいと思います。

 

ホテルルートイン札幌駅前北口

ルートインと言えば全国各地にあるので、色々な所で見る事ができると思います。

ビジネスホテルなので、『宿泊するだけで良い』『値段を少し抑えたい』という方にオススメです。

こちらはJRの札幌駅をでてすぐという立地がとても良いがポイント。

特に鉄道を利用されるの予定があるのであれば、先にチェックインしてから観光にも行けます。

チェックインまで時間がある場合でも駅にコインロッカーがあるので預ける事もできるのが良いです。

『大通公園』までは徒歩で約20分と少し距離があるように思いますが、地下街もあるのでお店を見るという事もできるので案外と歩けてしまいます。

地下鉄があるので、行きは地下街を通り『雪まつり』を見た後は『すすきの』で美味しいものを食べたりして、帰りは1駅ですが札幌駅まで戻るというのも良いかもしれません。

また、ルートインでは『無料でバイキング朝食』のプラン付きが多いのも嬉しいです。

 

センチュリーロイヤルホテル

ホテルの朝食にもこだわりたいなら『センチュリーロイヤルホテル』

センチュリーロイヤルホテルについては札幌駅より徒歩で約2分と立地もよく、また地下街からのアクセスが出来るのも特徴です。

また、1階にはファミリーマートがあるのでちょっとコンビニにと言う時でも便利。

このホテルですが

  • 楽天トラベルANA楽パック2020
  • 楽天トラベルJAL楽パック2020

大賞をW受賞しているホテルとなっており、口コミも評判の良いホテルとなっています。

私も以前、雪まつりの際に利用した事もありますがとても良いホテルでした。

私はどこでもほとんど「素泊まり」で利用することが多かったのですが、こちらでは朝食付きのプランにしました。

私は『和膳朝食』『海鮮丼』『和サンド』の3種類から選べるプランで『海鮮丼』にしましたが、朝からボリュームもありとても良かったです。

朝食にもこだわりたい方であれば、こちらのホテルはオススメです。

 

ニューオータニイン札幌

朝食のビュッフェがオススメなのが『ニューオータニイン札幌』です。

ニューオータニイン札幌については『札幌駅』と『大通公園』の中間位に位置しているイメージ。

札幌駅や大通会場やすすきの会場のどっちにも近いというのがとても便利かと思います。

このホテルの一番のオススメは『朝食のビュッフェ』

種類がとても豊富で『みそラーメン』や『スープカレー』をはじめ『ジンギスカン』など北海道のグルメを味わう事ができます。

丼のコーナーでは海鮮メニューや豚丼が。

他にもリコッタチーズを使ったパンケーキ等もあり、朝からとても贅沢な気分が味わえると思います。

 

まとめ

札幌雪まつり2022のホテルは高い?穴場やおすすめもご紹介!

今回は、札幌雪まつり2023のホテルは高い?穴場やおすすめもご紹介させて頂きました。

札幌雪まつりはやはり冬の風物詩の1つであり、毎年気になるイベントの1つかと思います。

2022は残念ながらコロナで中止となり残念でしたし、2023年について中止になるのかと心配でした。

しかし、規模は縮小し『つどーむ会場』のみ中止にはなるそうですが、良かったと思います。

この時期はどうしてもホテルが高くなる傾向になってしまうのは仕方ないですが、私はできるだけリーズナブルに行きたいと穴場がないか色々探したりもしています。

安ければ安い方が良いのですが、それ以上に朝食であったり、施設が良かったりするとそっちを選びます。

特に『センチュリーロイヤルホテル』はオススメです。

ここは是非ともまた朝食付きのプランで宿泊したいです。

ちなみに写真の海鮮丼やお部屋は『センチュリーロイヤルホテル』に宿泊した際の物です。

よければ、この記事を参考に札幌雪まつりに行ってみてはどうでしょうか?

ちなみに、予約を取られる際は『食事の有無』等に注意して予約してくださいね。

2022年北海道ふるさと納税のおすすめは?
Pocket

2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。

そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。

そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。

こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。

おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。

そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。

しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。

それが『ふるさと納税』です。

税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。

この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。

全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。

納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。

北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。

実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。

そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。

そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。

そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。

『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。

この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。

特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。

次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。

毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。

しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。

また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。

また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。

また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。

条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。

税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。

また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。

期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!

\寄付金額の最大20%PayPayポイント/

 >>さとふるで申し込む<<

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。