北海道では多くの可愛い動物を見る事ができたりしますよね。
エゾシカであったりエゾリス、キタキツネなど実に多くの可愛い動物がいます。
そのような北海道で見られる可愛い動物の中でも最近特に注目・人気と言えばやはり『シマエナガ』ではないかと。
白くてフワフワとしたフォルムにつぶらな丸い目、本当に可愛いですよね。
そのようなシマエナガですが、北海道でしか見る事ができない野鳥だったり。
また、白くてフワフワしたフォルムは冬限定の姿だったり。
シマエナガを冬に北海道に行った際に見て見たいと思ったりしますよね。
冬の北海道ですが、人気のエリアはいくつもありますがその1つに旭川エリアだと思います。
旭川ではシマエナガの生息地の公園の場所はどこなのか?
また、見れる時期や時間はいつからいつまでなのでしょう?
そこで今回はシマエナガ生息地で旭川の公園の場所どこ?見れる時期&時間はいつからいつまで?をご紹介したいと思います。
目次
シマエナガ生息地で旭川の公園の場所どこ?
旭川強かった。
シマエナガ
アカゲラ
キクイタダキ
ゴジュウカラ
Nikon z9
Nikkor 500mm f/5.6 pic.twitter.com/kk0Uiaark2— mottu@ルリビタキとブリ推し (@mottu_nabe_umai) March 20, 2022
北海道の中でもほぼ中心に位置する旭川エリア、旭川エリアでは冬も注目のスポットが沢山。
夏も人気の旭山動物園であったり、層雲峡では氷瀑まつりなど冬にしか楽しむ事が出来なかったり。
そして冬にしか見る事ができないシマエナガ。
そのような冬の旭川でシマエナガの生息地の公園がどこか探してみました。
神楽岡公園
神楽岡公園はJR旭川駅の南東にあり忠別川沿いの公園。
この公園はとても広く、上川神社であったり旭川の駅から近い上に広い駐車場があります。
神楽岡公園では自然も多くとても広いのでエゾリスもよく目撃される公園でもあります。
また、自然も多いので多くの野鳥を見る事ができるのでシマエナガを探すのにも最適かと。
また上川神社もあり、シマエナガ散策と一緒に参拝してみてはいかがでしょうか。
ちなみにとても広い公園ですから散策する際は時間に注意が必要かもしれませんね。
常磐公園
常磐公園はJR旭川駅から少し北に行った場所の公園。
先にご紹介した神楽岡公園と同じく駅からのアクセスも良いという特徴があります。
こちらの公園も結構広い公園となっており、図書館であったり美術館などもあったり。
また、この公園には夏場は池でボートなど楽しめたりも。
そのような公園ですからこちらも自然が多く、多くの野鳥を見る事ができます。
旭川駅からも比較的近いのでシマエナガを探してみるのも丁度良いかもしれませんね。
旭山公園
旭川の人気の観光スポットといえばやはり旭山動物園ではないでしょうか。
旭川動物園のある旭山公園は自然の宝庫。
春は桜、夏はハイキング、秋には紅葉と1年を通して楽しめる公園となっています。
自然の宝庫の公園ですからシマエナガの目撃情報もあります。
アクセスにしても駐車場であったり旭山動物園に向かうバスがあるのも特徴。
動物園観光と一緒にシマエナガ散策をしてみるはどうですか?
春光台公園
春光台公園は旭川の中心から北に行った場所の公園。
キャンプ場もあり、夏はキャンプが楽しめたり、近隣の春光台公園展望台では花火大会の穴場だったりも。
旭川の街並が綺麗に見えるという場所でもあり観光で訪れるにもおすすめのスポットだったり。
自然を楽しめる公園ですしシマエナガを探すのにも最適。
アクセスが少しネックになるかもしれませんが、シマエナガを探す穴場かもしれませんよ。
嵐山公園
嵐山と言えば、旭川の夜景を見る最適のスポットとして人気の場所。
そのような嵐山ですが『山』というだけあってやはり多くの野鳥を見る事ができます。
しかし、モフモフのシマエナガを見る事ができるのは冬。
冬の山の散策はさすがにちょっと心配・・・と思ってしまったり。
そういった方にもおすすめなのが嵐山公園の『北邦野草園』です。
こちらは野草園となっているので開園期間が4月~10月の期間となっています。
その為、シマエナガを見られる時期には開園はしていません。
しかしこの周辺ではシマエナガの目撃情報が多かったりもします。
また、冬の雪山をハイキングされる方もいるようでシマエナガ散策にも良いかと思います。
シマエナガを旭川の公園で見れる時期&時間はいつからいつまで?
前の上司がシマエナガの写真を送ってくれた!シマエナガ見たくて探してるけどなかなか見つからない、、!旭川の街中で撮れたもので、北海道だとシマエナガって山行かなくてもと意外と身近にいるらしい〜見たことないけど😂 pic.twitter.com/jGkFqgCoXR
— sanatyan♪ (@tsan0205) March 1, 2022
白くてモフモフした姿のシマエナガ。
そんなシマエナガを実際に一度は見て見たいと思う方も多いかと思います。
そのようなシマエナガですが、見られる時期はいつからいつまでか?
まず、白くてモフモフしたあの姿を見ることができるのは冬場となっています。
いわゆる『冬毛』の姿という感じかな?
他の動物でも冬には暖をとるために毛が多くなってモフモフとした姿の動物も多かったりしますよね。
その為、あのモフモフのシマエナガを見られる時期は冬場となっています。
目撃情報などを見ても大体12月~3月位が多いと思われます。
しかし、シマエナガ自体は夏場でも見る事ができます。
夏場は少しスマートなフォルムとなっていますのでイメージが違うかもしれません。
そして見れる時間ですがやはり他の地域と同じ朝の早めの時間帯の方が目撃情報が多い傾向があると思います。
その次は夕方の時間帯が多いと思います。
旭川の中心からも比較的近い公園も多いので早い時間に探しに行ってみるもの良いですね。
ちなみに、冬場は冷え込みもあるので防寒・防雪対策はしっかりして下さい。
まとめ
旭山動物園にシマエナガの大群がいたけど、ちゃんと撮れなくて悔しい
という事で旭川でに来てます#シマエナガ pic.twitter.com/7PpX5DPDbW— yoppy_gallery (@GalleryYoppy) January 18, 2022
今回はシマエナガ生息地で旭川の公園の場所どこ?見れる時期&時間はいつからいつまで?をご紹介させていただきました。
旭川は北海道内でも中核都市でもあったりしますよね。
そんな旭川でシマエナガの生息地の公園の場所がどこかあるのかな?と思ってしまったりします。
しかし、この旭川ですが中心部に近い場所から少し離れた場所まで自然の多い公園があったりしますね。
観光などで訪れている際にはなかなか時間がとれなかったりすることも多いのでアクセスが良いのはとても嬉しいですね。
また、見れる時間は朝の早めの時間の方が確率は少し高いと思われます。
少し早めに旭山公園に行き、旭山動物園と一緒に楽しむ事もできるので観光する際には少し長めに確保するのも良いかもしれませんね。
冬の北海道は魅力がいっぱいの時期なので冬の北海道を楽しんで見て下さい。
シマエナガを見たいという場合は見られる時期がいつからいつまでかも参考にしてみて下さいね。
2023年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2023年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/