北海道には様々な有名なお菓子がありますよね。
白い恋人や六花亭のバターサンド、三方六など美味しい北海道銘菓が沢山あります。
北海道の空港などでも多くの銘菓が並んでおり、あれこれ食べたくて何を買おうかいつも迷ってしまいますよね。
そんな美味しい銘菓がある北海道ですが、苫小牧の銘菓で有名なのが『よいとまけ』というスイーツです。
『よいとまけ』は北海道の各地の空港などでも良く見かけたり、北海道物産展などでも見かけます。
実際に購入しようと思ったらやはりまずいのか美味しいのか評価評判が気になりますよね。
買ったのに、実際食べてもまずかったとなれば『他の物をお土産で買えば良かった』と思ってしまいますよね。
また、北海道のお土産として人にプレゼントと考えていても、まずい物をお土産にするのはちょっと。
しかし、実際に美味しければ『北海道に行ったら次もまたお土産に買おう』『知人や友人にお土産にしよう』と思いませんか?
そこで今回は苫小牧お菓子よいとまけはまずい美味しい?評価評判も徹底調査をご紹介したいと思います。
苫小牧のお菓子よいとまけはまずい美味しい?
苫小牧散策。苫小牧の銘菓と言えば「三星」よいとまけが有名ですね😊新商品のりんご味が出ていたので、買っちゃいました🍎#三星 #苫小牧 pic.twitter.com/9uWUlievUC
— HokkaidoMasters.com (@hokkaidomasters) March 15, 2022
そもそも『よいとまけ』ってどんなお菓子?スイーツ?と思われる人もおられるのではないでしょうか。
『よいとまけ』は北海道の会社で株式会社三星さんの人気の銘菓となっています。
銘菓と一言で言ってもクッキー見たいや焼き菓子やゼリーみたいなスイーツ、おかきやおせんべいみたいなものと実に様々ですよね。
『よいとまけ』はそんな様々なスイーツがある中で『ロールケーキ』といったイメージが一番近いかも。
ロールケーキではクリームが使われるのが定番かもしれませんが、『よいとまけ』ではクリームではなく『ジャム』が使われています。
ロールケーキになっているのは労働者の人が運ぶ丸太のイメージして作られたとの事です。
定番は北海道の人にはメジャーな『ハスカップ』のジャムが使われている商品でハスカップジャムのロールケーキと言ったイメージでしょうか。
北海道の人にはメジャーなハスカップですが、北海道以外の人はあまり見る事はないのでイメージがつきにくいかも。
ハスカップは青紫色の小さい果実で近い物で言えば『ブルーベリー』でしょう。
ブルーベリーは丸い形ですが、このハスカップは楕円型をしています。
また、ブルーベリーはそのまま食べても甘みや酸味はまろやかですが、ハスカップは酸味が少し強め。
どちらかと言えばジャムなどの加工品にして使われる事が多いかも。
加工する事で程良い甘さと酸味になるという事なのでしょう。
そんなハスカップのジャムが生地で巻かれており、甘さと酸っぱさだ丁度良い感じとなっています。
そして、このハスカップのジャムですがロールケーキのまわりにびっちり塗られています。
外側はオブラートで包まれてはいますが、実はこれが以外と厄介。
どうしても手についてしまいますし、ついてしまうとベタベタに・・・。
この事からこの『よいとまけ』は『日本一食べにくいお菓子』という事で有名になっています。
苫小牧のお菓子よいとまけを実際に食べて見た感想は?

よいとまけは北海道ではメジャーなハスカップの美味しいと評判の銘菓ですが日本一食べにくいという話もあります。
しかし、食べくいというのは美味しい・まずいとは別の話ですよね、実際の所味はどうなのでしょうか?
ちなみに私は、『美味しいスイーツ』と思います。
ジャムの甘さとハスカップ独特の酸味がとても美味しいスイーツとなっています。
しかし、ブルーベリーの味が苦手という人には少しおすすめ出来ないかも。
しかし、実際に食べて見ると『なまら美味しかった』というのが正直な感想です。
まず、サイズですがロールケーキという事もあって、大きめかな?と思いましたがそこまで大きくは無かったです。
だいたい、500mlのペットボトル飲料と同じ位のサイズといった感じでしょうか。

そして、問題の中のケーキですが食べにくいと評判なので『切れてないと面倒かな?』と思いましたが、きっちりカットされていました。
これは切る手間も省けますし、洗い物が減って嬉しいポイント。
そして、開封するとハスカップの甘酸っぱい良い香りが食欲をそそります。
しかし、早く食べたいと焦ってお皿に移そうとしたらちょっと失敗。
こういう時にさっと綺麗にお皿に乗せれる人って羨ましいって思ってしまいます。
人に頼らずとも焦らず落ち着いてすればいいだけなのですが・・・。

外側にもハスカップのジャムが塗られ、その上からオブラートで包まれています。
しかし、あせって出そうとすると封の内側にひっついてしまいオブラートの部分が少し剥がれてしまいました。
人によったら、このオブラートの食感が苦手という方もいるかも。
見た目は少し悪いですが、問題は味なのでオブラート(ハスカップジャム)をまず食べてみるとジャムはなまら美味しいです。
ジャムなので『甘ったるいかな?』と思ったらそこまで甘すぎず、ハスカップの酸味がほどよい感じがしました。
ケーキの生地についてですが、ハスカップのジャムが甘いという事もあってこちらも甘さは控えめという印象でしょうか。
また、生地は『パサパサ』した感じもなく、『ベタベタ』したという食感もありませんでした。
生地の素材の味とハスカップジャムの甘さと酸味が上手く調和できているそんなスイーツだったと思いました。
北海道に行った際や北海道物産展で見かけたらまた購入しようと思うスイーツでした。
『食べにくい』と言われたら確かに他の銘菓やスイーツに比べたら『食べにくい』とは思います。
最初は封からお皿に出す際に引っかかってしまったり、なかなか出てこなかったりと移動させるまでに少し手間がかかった印象はあります。
しかし、お皿に移動させてしまえば特に食べにくいという事もありませんでした。
他の商品などでは手軽に手で食べる事が出来る物も多いと思いますが、よいとまけに関してはそれは難しいかと思います。
そういった点からも『食べにくい』と言われているのかもしれませんね。
ちなみに、使ったフォークやお皿を洗った際はベタベタして特別洗いにくいという事もありませんでした。
苫小牧のお菓子よいとまけの評価評判は?
よいとまけ
いただきまーす😻♥️ pic.twitter.com/TR5McLxJ2F— rere (@sakaireina017) March 15, 2022
では、実際に食べた方の評判を少しご紹介します。
手がべたつくので、日本一食べにくいと銘菓と言われるのもわかる。
前に北海道のTVで紹介されていて気になって食べてみた。
甘酸っぱいハスカップジャムがロールケーキとマッチしていて美味しかった。
外側にはジャム上からグラニュ-糖をまぶしかけてあるのでかなり甘い。
甘い物が苦手な人にはオススメ出来ないスイーツかも。
中の生地はふんわりしていて甘酸っぱいジャム、外は粗い砂糖のシャリっとした食感がとても良かった。
しかし、少し甘い気がしたかな。
しかし、この系統の味が好きな方は満足できるスイーツだと思う。
私はお土産でもらったら嬉しいが、この味が苦手な方もいるからお土産にするならはじめは1本ではなく、個包装の方が良いかも。
よいとまけ以外で三星のお菓子は?
おはようございます。6時前出発で出張です。苫小牧といえば三星✨8時から営業!バスカップのお菓子よいとまけが有名ですがこちらの店舗ではパンも販売。朝行くと売り切り用で半額詰め合わせも!4個入って324円でした😊
お仕事がんばります pic.twitter.com/Kp9teIhddf
— 稲村ゆきこ (@yukiko_foryou) January 17, 2022
『よいとまけ』は株式会社三星さんを代表するスイーツとなっており、他の商品も多く取扱っています。
では他の銘菓についてはどうなのでしょうか?
まず、『よいとまけ』についてですが、ハスカップのジャムが使われています。
しかし、人によっては『ハスカップが苦手』という人もおられるのではないでしょうか?
そんな人には『よいとまけりんご』です。
こちらは『ハスカップジャム』のかわりに『りんごジャム』が使われています。
りんごジャムは果肉感がほどよく残っているのでこちらも人気の商品となっています。
実際に1本かって食べにくいすぎる・甘すぎるのではないか?と心配にもなってきますよね。
そんな人には、カットされて個包装になっている物もありますので、まずはそちらで味わってみたいという人にもおすすめですよ。
定番がやはり『ハスカップ』を使った商品となっているので他のスイーツでもやはりおすすめは『ハスカップ』を利用した商品。
『ハスカップランド』はブッセとなっており、中にクリームとハスカップのジャムが入っています。
ふんわりとしたブッセの生地に甘酸っぱいハスカップの味がなんとも言えません。
『ななかまど』は一口サイズのバームクーヘンと中心にクリームが入っているといった印象。
周りの生地はバターの味がしっかりしており、中のクリームと相性も抜群。
定番のハスカップ以外にもチョコレート・粒あんと計3種類あるというのも特徴。
クリームはそれほど甘くなくあっさりと食べられる商品となっています。
ちなみに、『ナナカマド』は北海道の街路樹などでも見かける赤い実をつける木です。
ハスカップの独特の味が苦手な人にもおすすめですね。
『ゆのみのんの』はアイヌ語で『ハスカップの花』という意味があるそうです。
こちらはクッキーの間にハスカップとバタークリーム、ホワイトチョコを挟んだものとなっています。
こちらは六花亭さんの『バターサンド』や柳月さんの『あんバタさん』をイメージするとイメージしやすいかもしれません。
まだまだ沢山の種類がありますが、これらはオンラインショッピングでも注文出来る人気の品となっています。
直接店舗に行くかオンラインショッピングで購入するのが良いかもしれません。
店舗ではケーキや美味しいパンやソフトクリームなどのスイーツを味わう事もでき、こちらも人気となっていますよ。
- よいとまけをお土産として購入しようかな、でも食べにくかったら悪いかなぁ?
- 人によってはハスカップの独特の味が苦手な人もいるかも。
- 苦手な人に北海道のお土産にしようかどうしようか?
そうと思ってしまいがち。
しかし、株式会社三星さんでは様々な銘菓がありますのでそういった際にはこれらの銘菓を北海道のお土産の候補にしてみてはどうでしょうか。
どれも北海道のお土産として申し分の無い味となっていますよ。
本店 | |
---|---|
住所 | 苫小牧市糸井141 |
営業時間 | 8:00~19:00 |
定休日 | 年中無休 |
まとめ
禁断の夜食タイム
今日はよいとまけです pic.twitter.com/nUXryTRJXB— マニ山 (@maniaxch) March 13, 2022
今回は苫小牧お菓子よいとまけはまずい美味しい?評価評判も徹底調査をご紹介しました。
このお菓子は確かに食べにくいですし日本一食べにくいというのも実際に食べてみて納得する程です。
しかし、『よいとまけ』の味は決してまずい物ではありませんし、ハスカップが苦手でないという方におすすめの銘菓となっています。
元々、私は甘い物が好きという事もあって美味しいと思います。
他の人の評価や評判も実際の味については『美味しい』と思われている人は多い印象でした。
あまりよい印象にない方の評判の多くはやはり『食べやすさ』の点であるかと思います。
しかし、ベタベタして食べにくいかなとわかっていてもついついまた食べてしまいたくなるというスイーツです。
苫小牧は新千歳空港からも比較的近い場所にあり、株式会社三星さんの店舗も市内の各所にあります。
本店は西側の白老方方にありますが、空港に近い場所であれば『ウトナイ湖』の方にあります。
ウトナイ湖までは新千歳空港から車で約15分程の距離。
観光にも最適な場所なので北海道に行った際はお店に一度に立ち寄ったりしてみてはどうでしょうか。
お店やお土産などで『よいとまけ』を一度味わってみたり、他のスイーツを味わうというのもいいものですよ。
※感染症対策により営業時間・定休日が変更になっている場合があります。
実際に行く際は事前に確認し、対策はしっかりして下さいね。
2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。
そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。
そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。
こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。
おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。
そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。
しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。
それが『ふるさと納税』です。
税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。
この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。
全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。
納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。
北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。
実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。
そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。
そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。
そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。
『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。
この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。
特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。
次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。
毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。
しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。
また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。
また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。
また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。
条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。
税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。
また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。
期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!
\寄付金額の最大20%PayPayポイント/
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。