観光

函館港まつり花火大会2022の穴場場所どこ?場所取りは何時からがおすすめか徹底調査!

函館港まつり花火大会2022の穴場場所どこ?場所取りは何時からがおすすめか徹底調査!
Pocket

毎日暑い日が続き、夏も本番になって来ましたね。

夏と言えば楽しいイベントが盛りだくさんの季節でもあります。

やはり夏のイベントで欠かせないものと言えばまつりであったり、花火大会では?

2022年は北海道各地でもまつりであったり花火大会が行われたり、予定がされていますよね。

注目の花火大会やまつりは沢山ありますが注目のイベントの1つに函館で開催される函館港まつりです。

こちらのイベントでも勿論花火大会もあるという事もあって人気のイベントの1つ。

花火大会などを実際に見に行こうと思う方もいませんか?

しかし、実際に見に行こうと思うとやはり気になるのはどこから見るかという点かと。

穴場の様なスポットからゆっくり見たいという方も多いかと思います。

また、一番良く見えるというポイントで見たいという方であれば気になるのは場所取りも気になったりもしますよね。

そういった所はやはり人気なで多くの人が集まるし、場所取りを何時からするのがおすすめなのかも気になったりもしてきます。

そこで今回は函館港まつり花火大会2022の穴場場所どこ?場所取りは何時からがおすすめか徹底調査!をご紹介したいと思います。

 

函館港まつり花火大会2022の穴場場所どこ?

函館で夏の人気のイベントと言えばこの函館港まつりであったり花火大会。

2022年の函館港まつりは3年降りの開催という事もあって楽しみにしていた方も多いと思います。

そんな函館港まつりの花火大会ですが、気になるはどこから見ようかという点ですよね。

その前に、打ち上げ場所であったり函館港まつりの会場の場所も押さえて置かなければいけません。

まず、打ち上げ場所ですが、函館港の『緑の島』となっています。

そして函館港まつりの会場ですが、函館港のベイエリアが会場というイメージとなっています。

また、JR函館駅近くにある『ともえ大橋』ですが当日は車両通行止めとなります。

そして車道の一部を花火観覧エリアとして開放されるとの事です。

その事から『ともえ大橋』であったり、ベイエリアが花火を見る定番のスポットと言えるかもしれません。

しかし、こういった所は特に人が集中する傾向の為、穴場のスポットを少しご紹介したいと思います。

 

ペリー広場

まず、ペリー広場です。

こちらは函館市電『末広町』から南西に行った公園となっています。

観光バスの駐車場がある広場となっており、広めのスペースとなっています。

少し高台にもなっているし花火を見るのにも最適では。

また裏手には元町公園もあり、混雑状況であったり見やすさを選べるというのもメリットかもしれません。

ペリー広場
住所 函館市弥生町2
打上げ場所までの距離 約630m

 

函館山展望台

函館山展望台は言わずとしれた函館の人気観光スポットですよね。

函館の景色であったり、夜景を楽しむのならばここというのは鉄板かもしれません。

そんな函館山展望台ですが、やはり山の上という事もあって花火を見るというのにも最適なポイントの1つだと言えると思います。

また、花火だけでなく夜景を楽しむ事もできる穴場。

しかし、やはり人気の観光スポットでもありますから混雑する可能性は高いと考えられます。

花火を見ようと思う際は早めに行くというのが良いかもしれませんね。

函館山ロープウェイ
住所 函館市元町19-7
営業時間
4月25日~10月15日 10:00~22:00(上り最終:21:50)
10月16日~4月24日 10:00~21:00(上り最終:20:50)
料金 普通運賃(往復)
大人(中学生以上) 1,500円
小人 700円
打上げ場所までの距離 約1,500m

 

函館港 中央埠頭

先にご紹介した所は打上げ場所から近めで南側に位置しているポイントでした。

南側は函館山がある少し高台にあるので見やすいという特徴があるかもしれません。

次にご紹介するの函館港 中央埠頭は逆の北側となっています。

特に何かがあるという訳ではありませんが、打上げ場所は海を挟んだ先となっています。

その為、目の前を遮る障害物がないというのが特徴となっています。

また函館駅から北側という事もあり穴場。

注意点は立ち入りが禁止されているエリアがあればそこには立ち入らない様にした方が良いですね。

函館港 中央埠頭
住所 函館市海岸町26
打上げ場所までの距離 約1,400m

 

青函フェリー函館ターミナル

青函フェリー函館ターミナルですが、こちらは名前の通りフェリーのターミナルとなっています。

こちらも函館港 中央埠頭と同様に打上げ場所からは北に位置しています。

会場などからは逆方向で穴場の1つと言えるかと。

また、打上げ場所から直線となっている点や目の前が海で遮る物がないというのもメリットだと思います。

函館港 中央埠頭もそうですが、注意しなければいけないのはやはり立ち入り禁止のエリア。

花火をよく見ようと思っても立ち入り禁止のエリアには決して入らない様にしたほうがいいでしょう。

また、フェリーターミナルという事もありフェリーを利用される方もいます。

車で行く際などはそういった方の車の邪魔をしたりしないようにといった配慮はした方が良いですね。

青函フェリー函館ターミナル
住所 函館市浅野町5
打上げ場所までの距離 約2,700m

 

七重浜海浜公園

七重浜海浜公園は函館湾に面した海浜公園。

遠浅の海岸という事で夏場は海水浴に訪れる人も多いのが特徴。

花火大会の会場からはかなり距離があり迫力のある花火を見たいという方にはおすすめできないかもしれません。

しかし、函館湾に面した海浜公園なで花火見る際に目の前に障害物が無く見れるスポット。

そして、駐車場があったり最寄り駅「七重浜駅」からのアクセスも徒歩約7分。

花火の会場周辺は混雑したり、渋滞の可能性がありますがこれだけ距離があならそういった心配も不要かと。

レジャーシートなどを広げるスペースもある為、花火を見るポイントとしても最適かと。

七重浜海浜公園
住所 函館市浅野町5
打上げ場所までの距離 約4,700m

 

箱館丸

箱館丸は打上げ場所の『緑の島』のすぐ西にあります。

こちらは日本初洋式帆船の箱館丸のレプリカが展示されており、おそらく実寸大?

ひっそりと展示されているといった印象なで観光スポットとしても穴場ではないかと思います。

そして、こちらの目の前は函館港であり緑の島のすぐ前となっています。

その事から大迫力の花火を楽しむ事ができると思います。

しかし、ネックはアクセスかもしれません。

打上げ場所周辺では交通規制が行われたりします。

車なら上手く迂回しなければいけませんし駐車場の問題もあります。

徒歩などでアクセスができるのならば穴場のスポットとなるかもしれませんね。

箱館丸
住所 函館市大町14-13
打上げ場所までの距離 約350m

 

函館港まつり花火大会2022の場所取りは何時からがおすすめ?

花火を良いポイントから見ようと思うとやはり気になるのは場所取りですよね。

最近の花火大会では有料の観覧席であったり、チケット制の花火大会もあったりもします。

そういった花火大会であれば場所取りの事は考えなくても良いかもしれません。

しかし、そうでない花火大会であればやはり場所取りは気になってしまいます。

では、函館港まつり花火大会では有料の観覧席であったりチケットがあったりするでしょうか?

ちなみに、函館港まつりの花火大会ではそうった有料の観覧席であったりチケット制ではないみたいです。

そうなると、良いポイントで見ようと思うと場所取りが必要になってきますが、何時くらいからがおすすめか気になりますよね。

函館港まつり花火大会の場所取りですが、そもそもかなり難しいと思います。

ちなみに、場所取りをするならば17:30頃からがおすすめではないかと思います。

まず、観覧エリアとして開放される『ともえ大橋』ですが豊川町側の側道の一部が開放されます。

しかし、交通規制が始まり開放されるのは当日の18:00以降からとなっています。

つまり、この時間までは通常通り車は走行しているという事ですよね。

道の横には歩道のスペースはありますが、そこで長時間待っているという訳にもいきませんよね。

そう考えると交通規制の始まる18:00より30分位前に到着して開放されたらポイントを押さえるという感じがいいかと。

次にベイエリアですがこちらは観光地でも有名ですよね。

レジャーシートを広げてみたいな大がかりなのは無理だと思われます。

その為、普段から多くの人がおりベンチが空いていればという感じになるかと。

小さめのイスを持参してというのも出来なくはないと思いますが、場合によっては警備員等から移動をお願いされる可能性も十分にあります。

そういった点からもこの周辺も17:30以降の時間帯の方が無難かもしれません。

一方で、ペリー広場などの公園から鑑賞しようと思った際は早めの時間からする事は可能だと思います。

また、レジャーシートを広げたりする事もできるスペースもあります。

大人数などで鑑賞する様な場合はこういったスポットの方が良いかもしれません。

ちなみに、花火大会ですが8月1日(月)の予定となっていました。

しかし、天候が悪いという事で8月4日(木)に延期になっていますので、要注意ですね。

 

まとめ

今回は函館港まつり花火大会2022の穴場場所どこ?場所取りは何時からがおすすめか徹底調査!をご紹介させて頂きました。

2022年の函館港まつり花火大会は3年降りの開催という事もあって楽しみにしていたという方も多いと思います。

そんな北海道内でも人気の花火大会で混雑も予想されますよね。

そんな中でやはりゆっくり見ようと思った際には穴場の場所がどこか気になったりもします。

今回ご紹介させて頂いた場所以外にも穴場のポイントは沢山あると思います。

例えば、ベイエリアにあるお店『スターバックス』であったり『ラッキーピエロ』もその1つ。

これらのお店は函館港に面している席もあり、飲食をしながら花火を見るという事ができるスポットでもあります。

しかし、穴場ではありますがかなり混雑するとも考えられ、あまりおすすめはできなかなと私は思います。

函館港まつり花火大会は他の北海道で開催される花火大会と違ってしにくいかもしれません。

しかし、見えるポイントは沢山あると思います。

打上げ時間が何時からか押さえて色々探してみるというも良いかもしれませんね。

※感染症対策により営業時間・定休日が変更になっている場合があります。

また、値段についても変更になっている場合があります。

実際に行く際は事前に確認し、対策はしっかりして下さいね。

2022年北海道ふるさと納税のおすすめは?
Pocket

2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。

そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。

そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。

こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。

おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。

そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。

しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。

それが『ふるさと納税』です。

税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。

この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。

全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。

納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。

北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。

実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。

そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。

そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。

そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。

『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。

この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。

特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。

次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。

毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。

しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。

また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。

また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。

また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。

条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。

税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。

また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。

期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!

\寄付金額の最大20%PayPayポイント/

 >>さとふるで申し込む<<

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。