特産品

北海道の札幌でカニを買うならどこがおすすめ?持ち帰りと送るのはどっちが良い?

北海道でお土産のカニはどこで買うのがおすすめ?持ち帰りと送るのはどっちが良い?
Pocket

北海道の札幌と言えばグルメの宝庫、美味しい物が沢山なありますね。

北海道に行ったら何を食べようか迷ってしまいますね。

そんな北海道グルメの中で外せないのはやはり新鮮な海鮮ではないでしょうか。

北海道の新鮮な海鮮でもまた美味しい物が沢山ありますがやはり人気なのカニではないでしょうか。

ズワイガニや毛ガニ、タラバガニや花咲ガニなど北海道では美味しいカニがありますよね。

美味しいカニを食べられる北海道なのでお土産にカニを買おうと思う方もいるのではないでしょうか。

しかし、新鮮なカニをお土産で買うのであればどこで買うのがおすすめなのでしょうか?

やはり、生ものなのであまり長時間持ち歩くのは不安ですよね。

そうなると宅急便などで送る方が良いのか、それとも持ち帰りにするのとどっちが良いのか迷ったりしますよね。

そこで今回は北海道の札幌でカニを買うならどこがおすすめ?持ち帰りと送るのはどっちが良い?をご紹介させて頂きます。

\数量限定!無くなり次第終了!/

[かに本舗]スカイネット株式会社 >>匠本舗でお取り寄せをする<<

 

北海道の札幌でお土産のカニはどこで買うのがおすすめ?

北海道では美味しい新鮮な海鮮が沢山あり、その中でも人気の海鮮の1つと言えばやはりカニではないでしょうか。

カニの独特の風味と甘み、想像するだけでもお腹がすいてきそうです。

そんなカニですが、北海道でお土産で購入しようと思うとどこで購入するのがおすすめなのでしょうか。

そこで、いくつか蟹を購入するならおすすめの場所をご紹介したいと思います。

 

札幌場外市場・二条市場

札幌でお土産のカニを購入するのであれば、やはり思いつくのは『市場』ではないでしょうか。

札幌で有名な市場と言えばやはり『札幌場外市場』と『二条市場』ではないでしょうか。

観光ガイドにに記載されたり、TVなどに取り上げられる程の場所なので聞いた事が多い人も多いと思います。

各所にある市場ではまず、新鮮なカニを取り扱いをしている店舗が多いという特徴があります。

その為、その日の新鮮なカニの有無であったりサイズや価格を他の店舗と比べやすいというメリットもあります。

また、初めは新鮮なカニを買おうと思っていても思った様なカニがなかったりした場合にも他の物に変更するといった融通も効きやすいですよね。

それに、北海道の海産はなにもカニだけではなく『鮭』『ホタテ』『ホッケ』『ウニ』など新鮮な海の幸など色々あります。

そういった新鮮な物も一緒に見る事ができるのがおすすめのポイントの1つ。

そして、観光ガイドの本などにもおすすめスポットなどで記載されている場所ばかりですよね。

例えば札幌にある札幌場外市場であったり二条市場なんかは特に有名ではないでしょうか。

札幌場外市場にしても二条市場にしても札幌駅から比較的近いという特徴があります。

札幌場外市場と二条市場どちらも人気の場所ではあります。

札幌場外市場の方が札幌駅から少し東にあるので二条市場より少し遠目の印象。

しかし、お店の数であったり規模は二条市場より大きいのではないでしょうか。

一方、二条市場は札幌場外市場に比べて札幌の中心に近いのでアクセスはこちらの方が良いかもしれません。

お店の数などは場外市場に比べて少し少なめかなという印象はあります。

どちらに共通しているのは『地方発送』に対応している店舗が多い点もおすすめのポイント。

札幌などは特に観光地、そんな札幌にある市場なので普段から観光客が多いですよね。

その事から地方発送などに対応している店がほとんどですし、対応にも慣れていると思います。

蟹を送る事も勿論できますが、蟹を持ち帰りたいという場合でも空港までのアクセスも良い場所が多いというのもおすすめのポイント。

そして営業時間の確認もしやすいというのもメリットではないでしょうか。

お店の人とのやりとりも楽しめるというのが各市場の特徴かと思います。

札幌以外にも小樽・函館・釧路などにも有名な市場があるので蟹を買うならおすすめです。

札幌場外市場 北海道札幌市中央区北11条西21丁目

二条市場 北海道札幌市中央区南3条東1丁目

 

北海道の札幌以外でお土産のカニはどこで買うのがおすすめ?

北海道に行ったらお土産にカニを買いたいと思う方も多いのではないでしょうか。

札幌以外でも北海道の各地でお土産のカニを購入する事ができますよね。

そこで札幌以外でお土産にカニを買うおすすめの場所も少しご紹介したいと思います。

 

各市場

定番かもしれませんが蟹をお土産に買うなら北海道各所にある市場です。

一例ですが札幌を以外ではカニをお土産に買える有名市場があります。

小樽 三角市場 北海道小樽市稲穂3丁目10-16
中央市場 北海道小樽市稲穂3丁目11-2
南樽市場 北海道小樽市新富町12-1
函館 函館朝市 北海道函館市若松町9-19
釧路 和商市場 北海道釧路市黒金町13丁目25

 

新千歳空港

次に蟹を買うならおすすめなのがこちらも定番かもしれませんが、新千歳空港です。

新千歳空港も各市場と同じで蟹を取扱いの店舗が多い特徴があります。

北海道本舗 総合土産店 港町市場
ぎょれん 釧路港市場
札幌市中央卸売市場水産仲卸札幌シーフーズ 島の人 新千歳空港店
佐藤水産 北海道 きたれん

新千歳空港内には主にこれらのお店でカニを取扱っています。

新千歳空港内はとてもお店が多いですが、蟹や海鮮などを取扱っている区画は北側に集中しています。

丁度ANAのカウンターがある側ですね。

お店が集中している事から色々蟹など見比べる事ができるのが最大のメリットではないでしょうか。

また、空港内なので蟹を持ち帰りするなら搭乗前の購入であれば保冷剤で十分保管できると思います。

蟹を送るという場合でも宅急便センターなどもあるのでどちらも選べます。

また、クレジットカードの利用できる店舗が多いというのも特徴ではないでしょうか。

メリットも多い様に感じますがデメリットもあります。

まず、価格ですが市場などに比べたら少し高いという場合があります。

しかし、出張などでお土産を買う時間がなかったりした場合には空港は便利なのでおすすめですよ。

 

北海道でお土産のカニは持ち帰りと送るのはどっちが良い?

北海道の味覚でも人気のカニ。

お土産に購入しようと思う方も多いと思います。

しかし、このカニですがそのまま持ち帰るのと送るのではどっちの方が良いのでしょうか。

お土産と言っても自宅で楽しむ『自宅用』と他の人に渡す『贈答用』と用途があると思います。

そして、カニについてですが自宅用・贈答用どちらにしても『送る』という方がおすすめです。

まず、重さです。

カニといっても色々種類があると思います。

例えば、毛ガニなら1杯300g~500g・600gはあると思いますし冷凍ボイルタラバガニ(脚)になると800g~1kg近くになると思います。

小さいサイズであったり量が少なければ保冷剤をいれてもそこまで重くなるという事はないと思います。

しかし、大きめのサイズであったり量が増えれば増える程当然ながら重たくなってきますよね。

そうなると、次に問題になるのは飛行機の手荷物の重さに関わってきます。

ANAやJALなどの航空会社であれば無料で預ける事ができる重さは少し余裕がある印象です。

しかし、LCCなどの航空会社であれば荷物を預けるのであれば有料だったりしますよね。

また、手荷物として機内に持ち込むにしても重さは考えなければなりません。

有料で荷物を預けるのであれば送る方が『楽』という事もありますし、鮮度についても気にしなくていいですよね。

そういった点からカニは送るという方が良いでしょう。

ちなみに、空港などから送る=送料がかかったりしますよね。

同じ送るというのであれば『お取り寄せ』をするという方法も実はおすすめだったりもします。

お取り寄せの場合、購入時に品物を直接見る事はできませんが『送料無料』といったお店があったりもしますよね。

他にもサイトなどによってはポイントが貯まったりする特典もあります。

空港などで購入して送るのであれば『お取り寄せ』にして送る方が実はかなりお得に場合もあるのでチェックしてみてはどうでしょうか。

ちなみにお取り寄せをするなら『厳選特産品専門店 匠本舗』が特におすすめ。

カニといってもズワイガニやタラバガニなど色々な種類がありますよね。

また、カニって焼いて食べたり、鍋にしたり実に様々ですが部位によって食べやすいという事もあるので好みがあったりしませんか?

この『匠本舗』では同じズワイガニやタラバガニでも色々な用途に便利な部位で販売されているのが特徴。

刺身で食べられる『刺身用生ずわい』であったり、もちろんカニ1杯そのものを楽しめる『カニ姿』など商品も豊富。

刺身用のカニをお取り寄せできるというのは珍しいのではないでしょうか?

他にも『ズワイガニの脚肉むき身』ではカニ殻が剥いている脚の部分となっています。

カニの殻が剥いてある状態なので食べやすい状態となっていますのでお手軽にカニしゃぶしゃぶを楽しむ事ができますよね。

また、カニは殻が剥いてある状態という事はカニの重さに『カニ殻』の重さが入っていないという事でもあります。

同じ1Kgでも『カニの殻を入れて1Kg』と『カニの殻を入れない1Kg』では入れない方が食べられる量もそれだけ多いという事ですよね。

商品数も多く、値段も手頃という事もあり『匠本舗』ではカニの通販で人気ナンバー1ネットショップ大賞では12年連続で1位となっています。

また、匠本舗ではカニの送料無料という事もあり、送料無料は嬉しいポイントですよね。

そんな匠本舗ですがネットショッピングでも人気という事もあり既に売り切れになっている商品もあったりします。

年末年始など、多くの人が集まる機会も増えるのでカニをお取り寄せする方が多くなっています

数に限りもあるのでお取り寄せしようと思った時には売り切れという事も多いのでお取り寄せは早めにした方がいいでしょう。

\数量限定!無くなり次第終了!/

[かに本舗]スカイネット株式会社 >>匠本舗でお取り寄せをする<<

 

まとめ

今回は北海道の札幌でカニを買うならどこがおすすめ?持ち帰りと送るのはどっちが良い?をご紹介させて頂きました。

北海道では美味しい物が沢山あってお土産はいつも何を買うのがいいか迷ってしまいますよね。

その中でもやはりカニは人気で空港などでも購入している方を良く見かけます。

生ものなのでどこで買うか、持ち帰りと送るのはどっちが良いか悩んでしまいますよね。

ちなみに、私はカニは持ち帰りにする事はありません。

先にも記載しましたがやはり『重さ』がネックになるからです。

市場などではカニだけでなく、他の海産物もセットにしたおすすめセットのような物が売られてたりします。

そういう物であればカニ以外も楽しめますよね。

しかし、色々入っている分重たくなるので送料はかかりますが送るようにしています。

また、カニだけであれば『お取り寄せ』であったり『ふるさと納税の返礼品』などを利用する事も多いです。

そちらの方が送料がかからなかったり、税金が安くなったり、ポイントが貯まったりとメリットも多かったりもしますからね。

良ければ北海道でカニをお土産に購入する際は参考にしてみて下さい。

\数量限定!無くなり次第終了!/

[かに本舗]スカイネット株式会社 >>匠本舗でお取り寄せをする<<

2022年北海道ふるさと納税のおすすめは?
Pocket

2022年も残りだんだん少なくなってきましたね。

そんな2022年ですが、年末につれて多くのイベントなど色々あったりしますよね。

そんな中、あまり嬉しくないイベントといれば年末にかけての『年末調整』であったり、年明けに控えている『確定申告』などの税金面のイベントではないでしょうか。

こういったイベントって正直面倒だったりしますよね。

おまけに面倒な事を済ませて、翌年になって給与明細を見ると住民税等の税金が結構高いなぁと思うこともあったり。

そんな明細を見てるとちょっとガッカリしてしまいますしもうちょっと税金が安ければなぁと思うことも。

しかし、そんな税金面で少しお得になる方法もあったりします。

それが『ふるさと納税』です。

税金の使用用途を選べたりなど色々特徴があったりしますが最大の特徴は応援した地域の特産品などの返礼品をもらえるという点ではないでしょうか。

この返礼品ですが控除上限額内であれば実質2,000円で各地の美味しい物などの返礼品をもらえるという事もあって年々利用者も増えていたりします。

全国各地に美味しい物など魅力的な物が沢山ありますが、その中でもやはり注目はグルメの宝庫でもある北海道。

納付できる自治体も多く、また美味しい物が多いので特に注目だったりもします。

北海道と言えば『カニ』『ホタテ』『鮭』『ウニ』『いくら』などの海鮮を始め『牛肉』であったり『スイーツ』などなど実に豊富ですよね。

実際にスーパーなどで購入するとちょっとお値段が・・・。

そういった場合でもこのふるさと納税の返礼品であればお得に楽しむ事もでき、税金も安くなるとまさに一石二鳥ではないでしょうか。

そんなふるさと納税ですが、沢山のサイトなどで行う事ができますので実際に見たこともあるという方もいるのではないでしょうか。

そんな中で特におすすめなのが『さとふる』です。

『さとふる』と言えば『お笑い芸人の東京03さん』や『女優の麻生久美子』さんがCMをしている会社ですね。

この『さとふる』ですが、まず取り扱いの自治体・返礼品の数が多いという特徴があります。

特に返礼品が目的というのであればやはり返礼品の数が多くなければ候補を探すのも大変だったりしますよね。

次に手続きなどの方法がわかりやすいという点があります。

毎年されている方であれば手続きについて慣れているかもしれませんが、初めてするという方は色々不安だったりしますよね。

しかし、『さとふる』では手続きなどの説明にイラストが多めでとてもわかりやすくなっていたりします。

また、控除シミュレーション&早見表があるので自分の控除限度額もわかりやすくなっています。

また、アプリから申請するこもできるのもおすすめのポイントの1つ。

また、今ならさとふるアプリで寄付をするとPayPayポイントが必ずもらえるキャンペーンが実施されています。

条件によって変わってきますが、寄付金額の最大20%PayPayポイントが付与されます。

税金も安くなり、お得な返礼品をもらえてさらにPayPayポイントまでもらえるのは破格ではないでしょうか。

また、手続きが楽なワンストップ特例は1月10日必着となっています。

期限も残りわずかですが、今ならまだワンストップ特例にも間に合うのでお早めに!

\寄付金額の最大20%PayPayポイント/

 >>さとふるで申し込む<<

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。